【愛媛】石鎚山

曇りときどき晴れ5時35分に起床。 今日は友達と石鎚山に向かう。 着替えなど準備をして、会社に6時に迎えに行くと伝えてあるので、6時ちょうど位に到着。
だが、友達は出てこない…… 部屋の電気も付いているのに電話しても出てこない。 5分後に応答があったが、忘れ物などがあったらしく、結局出発時間は6時20分になってしまった。
石鎚山登山口へ向かう道で、道路工事による時間制限の通行止があり、それに引っかからないようにするため早く出ようと思っていたのだが……

高速道路で高松西IC~西条ICまで。 加茂川のところにあるファミリーマートでお昼ご飯のおにぎりを購入して登山口を目指す。
道路工事の通行止区間は、工事が始まるまでに通過できて一安心。

登山の準備をして8時40分の始発のロープウェイで出発。 ロープウェイ乗り場は雪が全く無かったけれど、到着したら外は一面の雪景色だった。 積雪5cmくらいか? 除雪もされているのでよくわからないや。
まずは成就社までの区間を歩いて行く。 除雪されているので歩きやすい。 すぐに成就社に到着。 ここは除雪された雪が山のように置かれていたので、けっこう雪が積もっているのだなぁと感じた。 ヤマレコで、先週日曜日の登山記録を見たら、春かと思うくらい雪がなかったので、今日はどれくらい雪があるか心配だったのだけど、これくらいの雪が1週間で降っているのであれば、雪山を楽しめそうだ。
ロープウェイ乗り場 ロープウェイ 成就社へ 成就社

登山道に入って、まずは八丁まで。 樹林帯なので風は無いが、上空ではすごい風の音が聞こえている。 樹林帯を抜けて吹きさらしになったら寒そうだな……
八丁まではすぐに到着。 ここはノンストップで先に進む。 通常ならば、この先の登りが、アイゼン付けないと登れないので、そこでアイゼン装着休憩をすると思うので。
八丁

いつもアイゼンを付ける箇所に到達しても、全然踏み固められていないしアイゼンなしでも行けるので、そのまま付けずに進んでいく。 が、すぐに先行者がアイゼンを装着した場所と跡があったので、それに倣ってオレたちもアイゼンをつけることに。 久しぶりにアイゼンつけた気がする。 たぶん、昨シーズンは一度も使用してないな。 2年ぶりか。
友達はアイゼンつけるのにかなり苦労していた。 雪山行ったことある、と聞いていたのに、昨夜アイゼン付ける練習をすると言っていたのに、装着するのに10分くらいかかったと思う。

せっかくアイゼンつけたのに、そこから先は雪が少し深くなっている。 ストックを使いながら登っていき、雪で鎖が埋もれていて全く見えない試し鎖を通過して前ヶ社森へ。 前ヶ社森のトタン小屋はロープが張ってあって立入禁止になっていた。
前ヶ社森のすぐ手前で、男女3人グループと会話した。 3人共地元愛媛の登山ガイドで大荷物を持っている。 NHKの撮影が入るので、機材の荷揚げを行っているとのこと。 「ピッケル持ってないなら三ノ鎖より上は行かないほうがいいよ」と忠告された。

ここから先、傾斜が緩やかな道に変わる。 先程のガイド3名が一番先頭になったので、男性がラッセルをして登っていく。 だが、この男性が一番先頭なのに、2番目、3番目の人が踏み固めるような動作も一人でしているため、ペースがかなり遅かった。 ガイドとはいえ、女性は男性に「キックステップの練習したほうがいいよ」みたいなこと言われていたので、そんなにベテランではないのかもしれない。
夜明かし峠手前で、ガイド3名を追い越して先に行かせてもらう。 いつも人が多くてトレースがしっかりとついている石鎚山でラッセルできるなんて夢のようだ。

だが、ラッセルといってもせいぜい膝くらいの雪しかなかったので、それほどペースも落ちずに登っていく。 夜明かし峠を越え、一ノ鎖を越え、土小屋ルートとの合流地点を越える。
ここには古い小屋があって、それを取り壊したまでは知っていた。 が、いつの間にかトイレが設置されて、トイレの向かいには綺麗な神社関連の小屋が出来ていた。 過去の記録を読み返してみたら、最後に冬の石鎚に来たのは2013年1月で、冬場以外でも2013年10月だった。 そんなに石鎚には来てなかったとは……
夜明かし峠手前 ニノ鎖 土小屋ルート合流


ここがニノ鎖なのだが、ここのラッセルにちょっと苦労した。 斜面を横断する20mくらいの距離なのだけど、この区間だけ腰くらいまで雪が積もっていた。 それでも5分もかからずに通過は出来たが。 友達が2番手なのだが、この区間通過に非常に苦労していた。 雪が崩れてきて登れない、とキレていた。 その区間を越えた先から、鉄の階段が出現。 階段にアイゼンの爪を引っ掛けないように慎重に登っていく。

そのまますぐに三ノ鎖まで到着した。 三ノ鎖もずっと工事中だった記憶しかないのだけど、鎖の岩の真下に立派な小屋が出来ていた。 とりあえず鉄の階段の先の危険地帯を見に行くが、友達は通れるかな……
思っていたより歩きが危うすぎて怖い。 危険地帯は10mくらい? アイゼンがしっかりと効くような硬い系の雪なのだけど、万が一足を取られたら70度くらいの角度の崖なので、だいぶ下まで滑るし、死にはしないと思うけど無傷ではないと思う。 そこを越えれば、鉄の階段を数分歩いて山頂なので、本当は山頂まで行かせたいがガイドにも忠告されてるし、友達の技術も不安だし、ここで断念することにする。
次来る時は、もっと雪山の技術を磨いてきてもらわなくては…… 先頭ならまだしも、2番手で雪に埋もれて歩けなくなるようだと辛い…… ペースも先頭より遅いし、その感じだと途中でラッセル交代してもらうこともできないな。
撤退地点

三ノ鎖の下で少し休憩をして下山することに。 下山は楽チンなのだが、ニノ鎖小屋でトイレに行きたいと言い、アイゼンを抜いてトイレ行って履くだけで、また20分くらいかかる…… 吹きさらしだし、その間に体が冷えてしまう……
前ヶ社森まで下りてきて、ここは風がしのげるのでお昼ご飯にすることに。 お昼ご飯と言っても、コンビニのおにぎりだけど。 ここからは滑りながら歩きたいのでアイゼンを外した。 八丁まで快適に滑りながら下りてくる。 友達もここでアイゼンを外す。
成就社を通り抜けてロープウェイ乗り場についたのが16時15分。 丁度20分発のロープウェイの案内をしているところだったので、ナイスタイミングで乗り込むことができた。

本日の登山、久々の石鎚山でラッセルもできてよかった。 平日なので人はいないと思ったのに、ガイド含めて6パーティくらい来ていた。 最後の撤退した場所、一人なら間違いなく行っていたけど、友達もいたし安全のためには仕方がない。 土日で人がいたら、しっかりと踏み固められているので通れたと思う。 こればかりは技術の問題なのでもっと磨いてもらうしかないな。

帰りは西条ICから坂出ICまで高速で。 友達はこのまま大阪に向かうので坂出駅で別れてきた。

本日のコースタイム
08:40 ロープウェイ発車
09:08 ロープウェイ駅出発
09:38 成就社
09:59 八丁
11:15 前ヶ社森
13:25 三ノ鎖小屋
14:35~14:57 前ヶ社森
15:25 八丁
15:54 成就社
16:15 ロープウェイ駅到着
16:20 ロープウェイ発車

【愛媛】石鎚山【面河~稜線土小屋】

晴れ今日は登山。 石鎚山の面河ルートに行かないといけないので、家からだいぶ遠い。 前日夜に出発することにしていた。
前の日の、22時半くらいに家を出発。 自転車積んで高松西ICから高速で川内ICまで。
国道11号線を高松方面に少し戻り、国道494号線を南下。 国道494号線はなかなか渋い道で、まずは黒森峠まで走っていく。 のだが、途中で眠くなってしまい、黒森峠の広いスペースで車内泊することに。 ここに着いたのが午前2時くらい。 本来ならば、石鎚スカイラインの入口まで行っておきたかった…… 石鎚スカイラインは7時~19時が通行可能時間で、スカイライン前で仮眠して7時から土小屋に向かいたかったが、眠すぎでもう無理。

薄いタオルケットを一枚持ってきてあるので、後部座席に横たわって、タオルケットをかけて寝る。 朝になったら明るくなると思うので、目覚ましはかけないでもいっか。 外は満天の星空。 こんなに星があったのか、と思うほど星がきらめいている。

途中、寒くて何度も目が覚めた。 が、最終的に起きたのは6時50分くらい、眠い……
夕べ寒かったなぁ……
眠い目をこすりながら、石鎚スカイラインに向けて運転していく。 石鎚スカイラインの入口に着いたのは、30分遅れくらいの、7時半。 さぁ、土小屋まで一気に上がろう。
石鎚スカイラインを走るのは実は初めて。 どんな道なのだろう。
片側1車線の広めの道が18kmくらい続いているみたい。 入口から6km~9kmくらいは下り坂だったので、逆に考えると、土小屋から降りてくる際、上り坂の区間が3kmあるということか。
瓶ヶ森林道との合流地点に駐車場があり、そこには100台以上の車が止まっているように見えた。 石鎚、こんなに混んでいるのか!?
そのまま国民宿舎方面に走っていき、登山口の路肩に自転車を置いていく。 帰りはこの自転車で面河登山口まで走るのだ。

さて、土小屋の用は終わったので、面河に戻ろう。 今上ってきたばかりの石鎚スカイラインを下っていく。 面河登山口方面に走っていき、登山口まで行くが、なんとここも満車。 少し戻って、トンネル抜けた先が広くなっていたので、そこに駐車する。 登山口まで10分くらいの距離になってしまったが、帰り自転車で走る距離が短くなったのでいいか。
トンネルの横に駐車

朝ご飯用に買っておいたコンビニ弁当を食べ、登山の準備をして出発。 だいぶ遅くなってしまい、8時40分過ぎに出発。 面河駐車場までは歩いて10分ほど。 そこから登山口はさらに20分ほど。 この時間、結構寒いな…… ただ登りに入ったら間違いなく暑くなるので寒いのは我慢しよう…… 手と耳が冷たい。 夕べの車内は14度だった。 今朝の土小屋は10度だった。 先日までめちゃめちゃ暑かったのに、ちょっと場所が変わるとこの気温。 だんだんと冬が近づいてきたのかもしれない。
登山口へ 面河渓 渓流亭

登山口について、いよいよ登りに入る。 今回なぜこの山、このコースを選んだのか。
目的は二つあり、まず一つ目は、面河ルートの再確認のため。 今年の冬に面河ルートから登ったが、雪に阻まれて愛媛大学小屋まで行くのが精いっぱいだった。 その先のルートの確認のために、今回は登る。
もう一つは、石鎚の稜線ルートを歩きたいから。 弥山~天狗岳~土小屋に抜ける稜線ルートがあるのだけど、そこをぜひ歩きたかった。 土小屋からピストンすれば早いのだけど、土小屋からはとても登る気にならない。 なので、今回は下りだけそのルートを使用し、あとは自転車で面河まで下るだけ。
そんな理由でこのルートを選んだ。
面河登山口

ゆっくりと霧ヶ迫を目指して歩いていく。 予想通り、すぐに暑くなる。 手袋とかつけないでよかった。 霧ヶ迫までは1時間ほどで到着。 ここで少し休憩をする。 さて、次は1525m地点まで。 そのあたりまで登れば、石鎚山が綺麗に見えたはず。 少し歩くと尾根に出た。 尾根を登っていく。 このあたりから雪がすごかったっけ?
1525m地点に到着。 愛媛大学小屋は、ここから45分の距離となっている。 水分だけ補給してそのまま行ってしまおう。 この45分の距離、前回は1時間半くらいかかっているはず。 積雪期にこのルートを選定したのは正直失敗だったかもしれない。 次回は、おそらくこのまま尾根を登っていくと思う。
夏場はほぼ想定通りのタイムで愛媛大学小屋まで到着。 さて、ここで休憩しようかな。 今日は風が結構強い。 立派な小屋があるのだけど、せっかく天気もいいので外で食べることに。ラーメン作って、石鎚山を眺めながら栄養を補給する。
霧ヶ迫 石鎚山 登山道 愛媛大学小屋 小屋の中 石鎚山 石鎚山 ラーメン

さて、早く山頂を目指さなくては。 出発した時間がだいぶ遅いので、山頂に着くのも遅くなってしまう。 時刻はすでに12時を過ぎている。

ここからはきれいな笹原の中に、一文字にひかれている登山道を登っていく。 のだが、遠くから見ると、緑の中に一本の線が書いてあるように見えるのだkが、実際はそんな綺麗なものではない。 足元はこぶし大の岩がゴロゴロしてるし、ところどころ土砂崩れもあって、登山道が寸断されているし、笹が深くなったり。
そんな道を歩くこと1時間、成就や土小屋ルートの登山道と合流。 そして人が一気に増えた。 これまで5パーティくらいにしか遭遇していないのだが、合流地点で数分休んでいるだけで100人以上が前を通っていく。 さすが三連休の百名山、すごい人だ。
緑の中の登山道 崩れていたり 西ノ冠岳 石鎚山 二ノ森

人の行列に並んで歩きながら山頂到着。 山頂も人がすごすぎた……
さて、今日は稜線ルートで降りるので、山頂からは天狗岳に行かないといけない。 が、天狗岳方面に降りる道が大混雑。 しかし並んでいかないと話にならないので並ぶ。 待つこと20分くらい、ようやく鎖を降りることができた。 すごい人だなぁ……
稜線歩きは、腹這いになって進んでいるような人もいた。 そんなに怖いなら来なければいいのに…… 天狗岳で写真を撮って、そのまま先に進む。 南尖峰と呼ばれる場所から、北斜面にロープが下ろされている。 さて、ここから先は未知の領域。 まぁ大人気の石鎚だし、難易度が高いルートとはいえ、人はだいぶ歩いているだろう。 実際降りてみると大したことないのだけど、ぱっと見はすごい険しく見える道をどんどん降りていく。 振り返ると、すごい岩山だな、石鎚って。 笹が深く足元の見えない急な箇所が続いたり、途中で道を見失って稜線まで這い上がったりしながら、どんどん降りていく。 1時間ほどで、土小屋ルートと合流。 なるほど、こういう道だったのか。 これは一度登りでも使ってみたいなぁ…… けど、土小屋のピストンはしたくないので、ルートを考えなくては。
石鎚山山頂 天狗岳へ 天狗岳より 天狗岳 天狗岳方面 右の肩を降りてきた 笹に阻まれた登山道 瓶ヶ森

土小屋ルートは大混雑。 行列に並んで歩いていく。 しかしこんな人がいるとは…… 土小屋まで約3kmの整備された道を歩いて、登山口に到着。
土小屋ルート合流 登山道 行列 土小屋登山口

ここからは自転車なので、ウエストポーチをしまったり、防寒で上着を着てボタンを閉めたり、手袋を装着したり。
さて、面河までは18kmの道のり、3km上り坂で15km下り坂。 車がだいぶ多いので気を付けなくては……
自転車

出だしの8kmくらいは下り坂なので、快適に走れるな。
走り出して2kmくらい、快適に走っていた。 道は右に曲がっていく。 下り坂でけっこうスピードが出るので、ブレーキを掛けながら走っているのだが、まぁ曲がれるだろうとそのまま右カーブに突入。 だが、カーブが思ったよりきつく、曲がり切れない。 急いでブレーキを掛けるがブレーキも効かず…… そのまま車道を外れ、路肩の側溝に突っ込んでいった…… タイヤが落ちる寸前までは「やばい、落ちる」と思いながら意識はあったのだけど、落ちた瞬間、衝撃を受けた瞬間が、全く何が起こったのかわからない。
ふと気が付くと、側溝に自転車が倒れていて、そのうえにうつ伏せになっていた。 側溝には落ち葉と、夕べ降ったのか? 多少の水たまりができていた。
「やってしまった」というようなことは思ったが、とりあえず脱出しなくては。
自転車は軽いので簡単に路肩に戻すことはできた。 体のチェックをしなくては。
瞬間は特に痛みとかなかったような気がしたけど、全身を触っていくと、まず右の肋骨がかなり痛い。 咳き込んだりしたらやばい。 左の肋骨も痛いが、右ほどではない。 左目の下も打ったらしく、一気に腫れてきた。 なんか冷たい感じがしたけど、触っても血とかは出てないのでただ打っただけか? 左の手袋には2箇所穴が開き、ズボンの左膝付近は泥だらけ。 右膝付近は泥はあまりついていないが、膝を打ったらしく、膝から血が。 体はそんなもの。 とりあえず肋骨が痛い。 まだスカイラインが16kmの残っているし、3kmの上り坂も待っている。 スカイライン終わった後は、駐車地点まで1kmくらいの緩やかな登りも待っている。
自転車は、ベルが壊れてしまった。 LEDのライトも衝撃でどこかに吹き飛んでいったらしく、見当たらない。 側溝の中も探したが見当たらない。 まぁ2000円もしないものなのでいっか。 自転車の被害はそれくらいで、タイヤやフレームは無事だった。 それが幸いだった。 自転車が壊れてしまったらここから先、かなりつらい。

とりあえず帰ろうか…… ここから先はかなり慎重に下っていく。 スピードもあまり出さないように…… 上り坂は登れず。 3kmのうち2kmくらいは歩いていたかな。 立ちこぎすると、肋骨が痛い……

負傷しながらも、なんとか車まで戻ってくることができた。 家までは200kmくらいあるが、とりあえずは一安心。 変える準備をして、高松に向けて走っていく。
力を加えなきゃ肋骨は痛くないので、運転は大丈夫だった。 国道11号線まで戻り、ガソリンが無いので川内ICではなく、いよ小松ICの方に走っていく。 途中でガソリン入れて、高速で高松西ICまで。
まぁ無事帰ってこれて良かった……

夜、寝ようと思ったら肋骨が痛くて眠れず。
夜間の救急外来にかかろうと、市の受付電話に電話するが、「対応できる病院がないので、119に電話してください」と言われた。 病院にはかかりたいが、119にかけるほどのものではないしなぁ…… 家にあった痛み止めを飲んで寝た。 枕を外したら、だいぶ楽だった。


今日の登山、登山自体は天気も良く、コースも充実して最高の登山だった。
歩きたかったコースを歩くことができて大満足。 だが、帰りの自転車で事故&負傷してしまい、全てが台無しになってしまった気がする。
遠足じゃないけど、家に帰るまでが登山だし、今回は人の多い車道&軽傷で済んだけど、これが人のほとんど通らないような道で、自力で帰れないほどの負傷だったらと思うと恐ろしい。 山道は電波がつながらないところがかなり多いので、そうなってしまったら、どうなるんだろうな…… 登山中の事故ではないのだけど、このあたりも自己責任の領域なので、そういった部分も考えていかなくては、と思う。

※後日談ですが、2日後に病院行ってきて、骨折はしてないとのことでした。
今30歳なのだが、生まれてからコンスタントに4~6年周期で骨折していて、最後に骨折したのが25歳。 それから5年経っており、そろそろ骨折の時期なので、今回のでまさか……と思ったけど、今回は違かった… 骨折しないように気を付けます。

本日のコースタイム
08:43 駐車地点
08:55 渓流亭
09:15 面河登山口
10:13~10:24 霧ヶ迫
10:59 1525m地点
11:35~12:06 愛媛大学小屋
12:57 二ノ森方面の稜線合流
13:02 成就、土小屋の登山道と合流
13:09~13:30 弥山山頂
14:30 土小屋ルート合流
15:14 土小屋登山口

ここから自転車でのコースタイム
15:17 土小屋登山口
15:25~15:35 転倒
16:14 駐車地点

【愛媛】石鎚山【成就ルート】

晴れのち雪深夜0時、石鎚山に向けて出発する。 今回は成就ルートから登るのだけど、成就ルートの登山口はそんなに遠くないので、どこまで行って仮眠しようかな。 とりあえず一般道で川之江まで。 川之江から先は高速に乗る。 夜間でも新居浜とか走りたくないしなぁ。

高速乗ってからすぐにPAがあったので、ここで仮眠、時刻は1時半。
車はエンジン切って、後部座席に寝転がって、布団2枚掛けて就寝。 枕があるので、意外に寝やすいかもしれない。

6時10分、携帯アラームで起床。 布団2枚掛けてるので、それほど寒くはなかったけど、やはり車の中は冷え込むなぁ。
そのまま高速を走り、西条ICで降り、コンビニで食糧買って、石鎚山の登山口へ。

今回は会社の社長と、取引先3名、計5名で石鎚山頂を目指す。
社長は、寒風山・伊予富士に一緒に行ったけど、他の3名は、雪がほとんどなかった丸笹山しか、冬山の経験がない。
まぁ石鎚は人が多くトレースもしっかりしてるし、危険な箇所もほとんどないので、大丈夫だろう。

準備をして、8時10分のロープウェイに乗って出発。 本来なら20分間隔での運行なのだけど、今日は臨時便が出ている。 石鎚神社のお参りのお祭りみたいなのがあるらしい。

成就駅を出たら、一面雪景色。 とりあえず、石鎚神社まではアイゼンつけずに、そのまま歩いていく。 今日は気温が低く、成就駅で⁻6度ほど。 山頂はもっと冷え込むだろうな。 ロープウェイ乗ってから気づいたのだけど、撥水手袋と、ネックウォーマーを車の中に忘れてきてしまった。
手袋は、薄いの一枚と、分厚いの1枚あるので、大丈夫だろうけど、ネックウォーマー忘れたのが痛いな……
雪景色

石鎚神社まではのんびりと歩いていく。 やはりネックウォーマーはほしかった。 首回りと口の周りが寒いなぁ。
石鎚神社で、4名はアイゼンをつけ、先を目指す。 八丁を越えて、前社ヶ森に向かっての登りになるところで、オレもアイゼンをつける。
石鎚神社 石鎚神社 八丁 雪景色 登山道 雪景色 雪景色 雪景色

前社ヶ森までは、夏場なら木の階段が多いコース。 だが、冬の時期は雪に埋まっており、雪の斜面になっている。 歩いた感じでは、例年より雪が少なく感じたな。
一番遅い人のペースで行ったので、八丁から50分くらいかかってしまっている。
試しの鎖 雪景色 雪景色 雪景色 雪景色

前社ヶ森で少し休憩して、夜明峠を目指す。 少しの区間、登りが続くが、登り切ってしまったらあとは緩やかな道が待っている。
そして、石鎚の絶景が見えてきた! 目の前には真っ白に染まった石鎚の北面。 これからあそこを登っていくのか。
石鎚山

夜明峠で、メンバーのうち1名がリタイア。 これ以上進むのは体力的に厳しいし、ここまで来れて満足だったらしい。 一人で戻って車で待っているとのことで、下山していった。

夜明峠を越えて一ノ鎖、二ノ鎖と進んでいく。 土小屋分岐ルートでの鳥居、このあたりでは、いつもより積雪量が多く感じた。 冬季は鎖場登れないので、巻き道で。
手すりの山側半分埋まっているような箇所もあり、夏の登山道が全く使えず、直登しているような箇所もあり、どんどん登っていく。 三ノ鎖を越えたら山頂は間近。
そして、山頂に到着。 山頂は風が吹き荒れとても寒い。 天狗岳には行かず、すぐに降りることに。 寒すぎる…… 休憩は前社ヶ森ですればいいかな。
下りなので、そこまでそんなに時間がかからないだろう。
一ノ鎖小屋 雪景色 土小屋ルート分岐 雪景色 雪景色 石鎚山山頂 天狗岳 石鎚山山頂

下りは快適で、あっという間に前社ヶ森まで到着。
お昼ご飯食べてないので、ここで休憩にしよう。
お湯を沸かそうと思い、ガスをつける。 ここ何回か、EPIのPower+でもガスがつかないことが多かった。 気温は-15度以下なので使えるはずなのだが…… ガス缶の問題かと思い、新品のガス缶を持ってきた。
が、これも上手くつかず…… 火力が弱すぎて消えそう。 かろうじてコーヒーを沸かすことはできたけど、食べようと思っていたインスタントラーメンを食べることができなかった……
ラーメンをあきらめ、おにぎりとパンを食べる。 温かいものを食べたかった……

そしてロープウェイ乗り場まで降りてきた。 ロープウェイ乗り場は大混雑。 乗るまで20分くらい並ぶ羽目に……
ロープウェイ大混雑

本日の登山、前半は天気が良く最高の景色だった。 だが寒かった! 山頂ついたあたりから雪が降り始めてきた。 ネックウォーマーがないのはけっこうつらかった。 冬山での忘れ物は生死にかかわる可能性があるので、次からは忘れ物しないようにしなくては。

2月はほとんど山に行けそうにないのが残念。 雪のシーズンが終わってしまう!


本日のコースタイム
08:10 ロープウェイ乗る
08:30 成就駅出発
09:00~09:09 石鎚神社
09:32 八丁
10:40~10:47 前社ヶ森
11:10~11:15 夜明峠
11:32 一ノ鎖小屋
11:54 土小屋ルート分岐
12:48~13:00 石鎚山山頂
13:30 土小屋ルート分岐
13:48 夜明峠
14:01~14:30 前社ヶ森
14:57~15:02 八丁
15:29~15:32 石鎚神社
15:49 成就駅

【愛媛】石鎚山【面河ルート敗退】

晴れ土曜日23時、石鎚山に向けて出発する。 車には仮眠用の布団などを積み込んで。
高速代をけちって、土居ICまでは一般道で走る。 が、土居に着いたのが0時40分くらい、かなり時間がかかってしまった。
しかも高速乗ったらすぐに睡魔に襲われて…… 石鎚山SAに逃げ込み仮眠。 1時から2時間ほど仮眠してしまい、起きたら3時。 早く登山口を目指さなくては。
河内ICで高速を下り、国道494号線を南下する。 国道494号線は峠を越える道なのだけど、雪が積もっており、深夜の峠道はエキサイティングだった。
登山口に着く直前に気付いたのだけど、飲み物を持ってくるのを忘れてしまった。 仕方が無いので、自動販売機で500mlのお茶を4本と、温かいお茶を1本購入。 こんなところで720円もかかってしまうとは…

AM5時、登山口到着。 ここで仮眠する予定だったが、もう5時。 仮眠できても30分とかだし、起きるのがすごい辛いので寝ずに頑張ろうか。
朝ご飯と温かいお茶を飲み、出発の準備をする。
駐車場 ここから歩いていく

5時40分出発。 外はまだ真っ暗、ヘッドランプを付けて歩いていく。
ヘッドランプを消すと、自分の足元すら見えないほど漆黒の闇。 だが、空を見上げると、普段見えている数の数倍の星が見えた! こんな綺麗な星空、今までに見たことが無いかも!! それくらいたくさんの星があった。

登山口に到着し、登山届のノートに記入しいざ出発。 ヘッドランプの明かりを頼りに、最初のポイントである「霧ヶ迫」を目指す。 序盤は石が多く、けっこう滑るので気を付けて歩く。 大木を乗り越える箇所が何度かあり、それで滑ったりした。
1時間ほど歩き、霧ヶ迫に到着。 ここで小休止。 だいぶ明るくなってきたので、ヘッドランプをしまう。
登山口 登山道 案内板 登山道 登山道 朝日が昇る 霧ヶ迫

ここからは1525m地点を目指して歩く。 道は今までと同じような感じ。
だんだん明るくなり、遠くの山の方では太陽が昇ってきているのが見えていた。

少し歩き1525m地点に到着。
ついに石鎚山の姿が見えてきた。 ここからみえてもメチャメチャでかい、あの山頂を目指して歩いているのだ。
1525m地点付近 石鎚山

ここからは雪の量が一気に増えた。 普通に膝くらいまで埋まる。 北斜面をトラヴァースして行くようなルートなのだけど、膝前後までのラッセルが続く。 かなり体力が奪われる。 だが、雪の量はだんだんと増えていく。
トラヴァースしているので、尾根部分や谷部分をまたいで歩いていくのだけど、谷部分の積雪が凄まじい。 腰上くらいまで埋もれる。 足元の雪が谷底へ崩れる。 木々を使ったり、笹を使ったりして慎重に歩く。 もはやキックステップなどほとんど役にたたないな。
かなり体力を消費しながら、先を目指す。 なかなか愛媛大学避難小屋に着かないな……
もうちょっとだ、と思い、何度尾根をまたいだことか……
歩くこと90分ほど、ようやく愛媛大学避難小屋に到着した。 かなり疲れた……
登山道 登山道 石鎚山 石鎚山 登山道 道が埋もれる 見上げると白い どこが道? 愛媛大学避難小屋

小屋に入って休もうと思ったが、扉が雪に覆われていて開かない。 裏口や窓が開いてないかな、と思ってぐるりと回るが、戸締りはしっかりとされている。
仕方ない、雪を崩すか。
ストックの先を使って硬くなってる雪を崩すこと10分くらい。 ようやく扉が開き中に入ることができた。
愛媛大学避難小屋 雪を削る

冬場の面河ルートの石鎚山は、このまま夏と同じルートを歩くことができない。 雪崩の危険があるため。
いったん小屋の裏にある尾根に登り、稜線を通り石鎚山を目指すよう。
時間はまだ10時なのだけど、ここから山頂まで3時間ほどはかかりそう。 となったら、13時、下山に3時間でできても、16時、休憩含めたら18時とかになってしまう。
なので、時間的に既に厳しい……
残念だけど、石鎚山山頂を目指すのは断念。となったら、この山小屋でゆっくりしていこうかな。
インスタントラーメンを作り、お茶を温めたり、1時間ほどゆっくりとくつろぐ。
薪ストーブを使ってみたかったが、使い方がわからず……

たっぷり休憩した後は、下山するだけなのだけど、尾根まで登ってから帰ろうかな。
これくらいの積雪だと、1525m地点から従来の登山道をたどるより、尾根経由で行った方が早いかもしれない。 尾根ルートがどんなルートなのかの確認と、帰りもあの道を帰るのは心が折れそうなので。 ラッセルしてきたので、トレースは残ってるけど、谷底へ落ちそうでけっこう怖い道だった。
小屋の中

さっそく尾根を目指して取りつく。 すぐ裏がテントを張れるような台などが設置されており、そこを無理やり登っていく。
が、急傾斜で、さらに腰程度の積雪。 登りなので、次の一歩は胸くらいの高さになっている。 足を踏み込むが一気に雪が崩れ全く前に進めない。
膝を使って雪を固め足を踏み込む、崩れる。 反対足も同じようにする、崩れる。 真ん中に残った部分を田で手前に崩す。 ちょっと前に進める。
ひたすらそれを繰り返す。 あっという間に息があがる…… 苦しみながら徐々に高度を上げていく。 笹や木々を掴めるところはそれを掴み、上半身でも登る。

途中で10分ほどの休憩をはさみ、ようやく尾根ルートまでたどり着いた。 看板があり「愛大小屋400m」と書かれている。 つまり小屋から400m歩いた地点にいるのだけど、ここまで1時間ほどかかっている。 雪の量も、傾斜もきつかったなぁ……
ただ、ここから見える景色は最高だった。
稜線付近より 稜線付近より 稜線付近より 稜線付近より 稜線付近より 稜線付近より 稜線付近より 稜線付近より 案内板 稜線付近より 稜線付近より 稜線付近より 稜線付近より 二ノ森 尾根道 石鎚山

西ノ冠岳から石鎚山がはっきりと見える。 急斜面は雪に埋もれて美しく、南を見ると太平洋まで見える。 南西、西方面に遠くに、雪に埋もれている山があったが、登山地図にはその辺りまで載っておらず、なんて名前の山なのかは不明。
完全に稜線まで上がると、二ノ森も綺麗に見える。 二ノ森は雪に覆われて、石鎚山よりも険しそうに見える。

最高の景色を堪能した後は、尾根道を歩き1525m地点を目指す。
少し歩いたところで、男性2名のパーティと遭遇。 面河から来たらしく、途中までオレのトレースをたどってきたのだけど、北斜面のトラヴァース部分で、雪が多すぎて尾根ルートに出てきたらしい。
時間がないので、山頂は目指さず、稜線まで上がって休憩して帰るらしい。
ありがたくトレースを使わせてもらう。

尾根ルートは思っていたよりも雪の量が多かった。 こちらから来ても、相当体力を消費しそうだな。 やっぱり雪の量が多いと、一人で歩くのが体力的に難しい。
2年前の冬の三嶺で敗退して以来、体力強化を目標に、マラソンなどのトレーニングをしてきたけど、面河ルートの石鎚山には太刀打ちできなかった。

1525m地点でストックを出して、登山口を目指す。
気温がだいぶ上がっており、地面がぐちょぐちょになっている場所もある。 下山は登りよりも滑るので、ストックを使って慎重に下りていく。
霧ヶ迫を通過し、無事登山口までたどり着いた。

登山口から駐車場までが1.1kmほどあり、意外に長い。
朝は真っ暗で見えなかった渓流を見ながらのんびりと歩く。
太陽の日差しがさしていて、雪の川なのに、暖かそうに見えるな。

駐車場まで戻ってきて、お腹が空いてしまったので、着替えた後にインスタントラーメンを作り、食べてから帰ることに。

帰りは国道494号線、河内ICから高速に乗るのだけど、国道494号線を走っている最中眠すぎてやばかった。
なんとか峠まで走り、路肩に駐車して仮眠。
気付いたら2時間も寝てしまっていて、あたりは真っ暗。 仮眠したおかげで高速では眠くならず、21時前に無事帰宅。

登る前から、このルートは山頂までたどりつけないかもしれない、と思って望んだ今回の登山。 前日夜に出発したのはやはりよく、早朝から登山することができた。
本気で山頂を目指すなら、同じくらいの体力を持った人物と2人以上のパーティで来るか、もう1.5~2時間早く登り始めれば山頂までたどり着けるかもしれない。
だが、5時40分に登り始めているので、4時くらいから登り始める?
もっと体力を付けて、そのうちリベンジしたいルートになりました。

本日のコースタイム
05:40 駐車場
06:04~06:06 面河登山口
07:24~07:30 霧ヶ迫
08:30~08:35 1525m地点
10:00~11:13 愛媛大学避難小屋
12:10 小屋裏の稜線まで登る
13:02~13:19 1525m地点
13:45 霧ヶ迫
14:30 面河登山口
14:53 駐車場

【愛媛】石鎚山【天柱石】

晴れ今日は登山、5時起床で5時20分くらいに家を出る。 会社の人と、社外の人と一緒に登る。
高松から行くのは2名で、坂出に住んでいる人なので、坂出某所で待ち合わせ。
車乗り合わせて石鎚山に向かう。
少し時間が余りそうなので、西条の「なか鵜」で朝食を食べて石鎚山モノレールの駐車場へ。 駐車場に着いてみてビックリ! この広い駐車場がほぼ満車。 紅葉の季節になるとこんなに人が集まるのか……

集合時間ちょっとすぎくらいに全員集合し、ロープウェイに乗って出発。 この時間だからロープウェイは待たずに乗れたけど、もうちょっと早かったら定員50人のロープウェイ1回じゃ入りきらないだろうな。

今日は天気がものすごいよく、瓶ヶ森が綺麗に見える。 さて、今日の登山、楽しみだ。
ロープウェイ 瓶ヶ森

まずは石鎚神社まで。 ウォーミングアップみたいな感じになるので、整備された道をゆっくりとじっくりと歩いていく。 すぐに石鎚神社に到着。
お参りする人はお参りして、ここから登山道に入って行く。
大ぶな

登山道、最初は下り坂が続く。 だいたい標高差100mくらい降りたところから道が登り坂に変わる。
キノコの山 色づきが見える ちらほら紅葉 青空と紅葉

八丁手前で少し休憩し、いざ階段地帯へ! 富士山登った社外の人も、この階段に苦しめられている様子。 それでも前回来た時よりは、技術も体力も向上しているはずなので、前回よりは楽なはず!

そのまま試しの鎖の場所まで到着。 今回鎖を登るのは4人だけ。 他の人は迂回路を通り、前社森で待っている。
八丁から先 試しの鎖案内 鎖場上から 鎖場上から 瓶ヶ森 西条~今治方面 試し鎖の岩場

鎖降りる部分が結構混んでおり時間がかかってしまった。 何名かは前社森で「力あめ湯」というショウガ入りの飲み物を飲んでいた。

前社森から先は少し登ると、夜明峠。 ここから石鎚の雄大な姿が見える!
けっこう紅葉が進んでおり山は赤く染まっている。
紅葉 夜明峠付近より 紅葉 紅葉 登山道 紅葉 紅葉 紅葉 紅葉 紅葉 二ノ鎖の渋滞

一ノ鎖までやってきた。 今回石鎚に初めて登る人の何名かは鎖を登っていく。 試し鎖が登れれば、一ノ鎖は余裕だね。

そして二ノ鎖。 タイミングがよかったのか、鎖を登ってる人がほとんどおらず、すいすいと登ることができた。
紅葉 二ノ鎖

最後の三ノ鎖。 しかしここは工事中で鎖を登ることができず…… 鎖が工事中なんてあるんだね。 やっぱり老朽化するから維持のためか?
三ノ鎖工事中

三ノ鎖は迂回路を通って、石鎚山山頂に到着。
すごい人! こんなに人が集まっているのか! 山頂は大混雑。
とりあえず場所を確保して、休憩をする。 天狗岳に向かう道は、大渋滞。 鎖降りたり登ったりする部分が1人ずつしか通行できないので、それで混んでるんだろうね。 20分くらい待たないと降りられなさそうな感じ。 今日は天狗岳行かないでもいっか。
石鎚山山頂 天狗岳 大混雑の山頂 二ノ森 紅葉

1時間ちょっと休憩し下山することに。
二ノ鎖だけ下りで利用し、夜明峠まで戻ってきた。
天狗岳 紅葉

さて、ロープウェイのチケットは片道しか買っていないので、ここからは天柱石経由で下山しようか。 時間制限がある人、体力的に不安な人、2名はロープウェイで帰ることになったので、ここで別れる。
天柱石、もう3年前になるのかな、西之川から登り、天柱石経由で下った際に利用したルート。 当時は死ぬほど疲れて下山した覚えがある。
それくらい前に一度歩いたきりなので、道がどんなだったかあまり覚えていないな……

最初の30分くらいは一気に標高を落としながら歩いていく。 急なので滑らないように……
そして天柱石に到着。 木々に阻まれて、全景を綺麗に見ることはできないけれど、なぜこんなところに、こんな立派な岩が立ってるんだろう。 どうやって出来上がったんだろう。 不思議なスポットだった。
天柱石方面へ 荒れた道を下りる 天柱石

十字路分岐を直進し、刀掛を目指す。 途中、沢沿いに出られる場所があったので沢沿いで少し休憩。 水が冷たすぎて、透き通っていて、気持ちよかった。
十字路分岐 登山道 綺麗な沢 木の橋

刀掛でも少し休む。 けっこういい時間になってしまった。
ここからあと1時間半程度、暗くなる前に降りられるかな……

岩原を通過した時は、もうかなり暗くなっていた…… 最後の沢にかかった橋を渡る手前で真っ暗になってしまい、ヘッドランプを取りだす。
足元が悪いのでヘッドランプで照らしながら慎重に歩いて降りる。

無事、西之川登山口まで到着。
東之川方面への道路は落石によって通行止めになっていた。 そちら方面行く時は気を付けなくては。
東之川方面通行止め

ロープウェイ駐車場まで戻り、本日の登山終了。
予想外に遅くなってしまい、みんなクタクタな様子。

このメンバーで行くのは、年内最後になるかな? また来年もお願いします。

帰りに社外の人に焼き肉をおごってもらった!
疲れている体にめちゃめちゃ美味しかった!
食べたの坂出だし、代行使うにしても家まで結構遠いのでビールが飲めなかったのが残念。

本日のコースタイム
09:35 ロープウェイ駅
09:58~10:06 石鎚神社
10:29 八丁
11:11 試し鎖
11:44~11:49 前社森
12:01 夜明峠
12:17 一ノ鎖
12:34 二ノ鎖
12:54~14:00 石鎚山山頂
14:38~14:45 夜明峠
15:28~15:40 天柱石
16:02 十字路分岐
16:50~17:05 刀掛
17:26 岩原
18:26 西之川登山口

【愛媛】石鎚山

曇り今日は登山。 5時起床で、5時半過ぎに出発。 今日は一人ではなく、会社関係の人達、総勢6名で石鎚山に登る。
6時会社集合で、8時半に現地ロープウェイ乗り場集合。

高速乗って、8時半丁度くらいに到着。

準備をしてロープウェイ乗り場に移動。 9時発のロープウェイに乗ることができ、それで出発。 石鎚山は今年の正月以来かな。 最近、夏場にはあまり登ってないな。

今日は天気は良くないが、景色は遠くまで見える。 瓶ヶ森の方まで綺麗に見ることができた。
ロープウェイ 瓶ヶ森

まずは石鎚神社までの歩き。 同行者の歩きがメチャメチャ早く、あっという間に引き離されていく。 石鎚神社で少し休憩し、八丁へ。 八丁への下りもペースがめちゃめちゃ早いな……
今日は暖かいせいか、コバエがすごい。 休んでいると、顔の周りに群がってくる。

八丁から先の道、木の階段が続くのだが、同行者達はここでペースが落ちた。 とりあえず最後尾についてゆっくりと歩いて行ったが、途中で何度も休憩入れて、かなり辛そうだったな。 そういえば、初めて石鎚に来た時、オレもこの階段でやられたな……
登山道 巨大な木

階段地帯を乗り切り、試しの鎖までやってきた。 2名が登るというので、オレも登ることに。 しかし、鎖は渋滞中…
登るのに10分くらいかかったかもしれない。 鎖を登りきったところも混んでいた。 だが、ここからの眺めは最高だった。
試し鎖 山頂方面 試し鎖の上から 試し鎖

鎖の下りも多少混んでおり、前社ヶ森に到着。 前社ヶ森の売店は開いていたのだけど、ここが開いてるの初めて見たな。 誰も中で休んでいなかった……

苦しい階段地帯ももうちょっとで終わり。 夜明峠に向かって歩き出す。 すぐに夜明峠に到着。 ここから石鎚山が綺麗に見える。 岩場も迫力あるし、素晴らしい山だね。
夜明峠付近より

少し歩き、一ノ鎖へ。 一ノ鎖は2名挑戦。 オレも鎖で登る。 試しの鎖が登れたら、一ノ鎖は簡単だよね。
土小屋ルートの分岐を越え、二ノ鎖へ。 ここは誰も挑戦せず。 けど、せっかく来たのだからオレは登る。 二ノ鎖も大混雑していた。
そして三ノ鎖へ。 ここは難易度が一番高いので、ガラガラ。 誰も登っていなかった。 快適に鎖で山頂に到着。
土小屋ルート分岐 二ノ鎖 石鎚北壁 三ノ鎖 石鎚山山頂

山頂広場はめちゃめちゃ混んでいた…… 端の方に陣取り、お昼休憩。 今日は風も無く気温も高く、休んでいても全然寒くない。
西の方には、二ノ森~堂ヶ森が見える。 そちらの方はまだ歩いたこと無い区間だな。 堂ヶ森~石鎚山の縦走をしたいと考えてるのだけど、距離が長いのと、高松発だと堂ヶ森の登山口がめちゃめちゃ遠い。 それで、いまだに堂ヶ森すら登れていない。
西ノ森~堂ヶ森

せっかく石鎚山に登ったのだから、ということで、天狗岳に誘ったが、岩場と出だしの鎖が怖く1名しか行く人がいなかった。
天狗岳 けっこう混雑

その1名と天狗岳にいってきた。 途中、クライミングできるスポットがあったのだけど、今日は登っている人がいたな。 上でビレイしてたけど、これってどれくらいのグレードなんだろう。 そもそもフリーのルートなんだろうか? エイドとか使うのかな…… 話を聞きたかったが、ビレイ中に話しかけるのは厳禁なので…

弥山に戻り、下山を開始する。 せっかくなので、鎖で降りることに。 三ノ鎖、二ノ鎖を降り土小屋分岐まで。 鎖の下りは登りより難易度が高いけど、慣れるとそうでもなく、巻き道とほぼ同じくらいの時間で降りることができた。

夜明峠~前社ヶ森~八丁と順調に下って行く。 1名、膝が痛くストック使いながら歩いてもかなりきつそうだったけど、八丁まで来たらもう行けるだろう。 石鎚神社までの登りをゆっくり登り、神社に到着。 あとはロープウェイ乗り場まで緩やかな坂道を下るだけ。
そして無事ロープウェイ乗り場まで下山。

16時20分のロープウェイに乗って山麓下谷まで降り、駐車場で解散。

今日の登山、さすがにシーズン中の百名山って感じだった。 人が多い多い。 ただ剣山よりは気軽に登ることができないため、そちらよりは登山者の質も高かった気がする。 もう一つ多かったのが虫。 家に帰ってから体中あちこち痒く、虫に刺されたような跡がたくさんあった。 あまりに多すぎてスプレーとかは効果なさそうだし、これは気にしないようにするしかないな。 初めて石鎚に登った人たちも鎖場を堪能してたし、初めて本格的な登山に参加した人も登頂できたし、実りある登山になったと思う。

本日のコースタイム
09:12 ロープウェイ成就駅
09:29~09:34 石鎚神社
09:48~09:52 八丁
10:31 試しの鎖
11:03~11:12 前社ヶ森
11:26 夜明峠
11:40 一ノ鎖
11:57~12:03 二ノ鎖小屋下
12:27 三ノ鎖
12:33~13:49 弥山
14:05 二ノ鎖小屋
14:20 夜明峠
14:34 前社ヶ森
14:50~15:00 休憩
15:12~15:20 八丁
15:44~15:48 石鎚神社
16:05 ロープウェイ成就駅

【愛媛】石鎚山【2012年初登山】

雪今日は2012年初登山。 昨年から恒例行事にしようとしている、石鎚山登山。 始発のロープウェイが8時からなので、5時起床で5時20分出発。
高松西ICから西条ICまで。 途中で眠くて上分PAにて休憩。 一般道に降りてからも眠かった…… コンビニで朝ごはん買うついでに、車内で少し休憩。 8時まではまだ時間に余裕がある。

国道194号線方面に進み、石鎚山方面の県道へ。 特に路面が凍結してることもなく、石鎚山ロープウェイの駐車場に到着。 お正月料金で駐車料金が1000円。 通常は500円なんだけど。

とりあえず荷物をまとめてロープウェイ乗り場に向かう。 登山の時、いつも靴下を2枚履きするのだけど、そのうちの1枚が見当たらない… 家に忘れてきたか…? まぁとりあえず1枚あるのでいっか。
ロープウェイ乗り場は暖かいし準備はここですればいいか。
20分ほど時間があるので、準備をしたりトイレに行ったり。
ロープウェイ駅

始発のロープウェイに乗り、成就駅へ。 あまり雪が積もってないように見える。
成就駅付近

アイゼンはまだつけないでいいかな。 さて、まずは成就社まで。 スキー場への入口の横を通過し、緩やかな坂道を上って行く。 雪は踏み固められていて歩きやすいのだけど、少し滑りそうな感じ。 しばらく歩き成就社へ到着。
さて、そのまま八丁を目指そう。 ここから八丁まではほとんど下り坂。 まだアイゼンつけてないので、滑らないように慎重に行かなくては。
成就社 登山口

八丁に到着。 ここで少し休憩する。
八丁

八丁から先は急な階段が続く。 が、冬季なので階段が雪で埋もれて、急な登り坂に変化する。 その登り坂の手前でアイゼンをつけるか。 八丁直後に急な登り坂があるので、これはすぐ終わるので、耐える。
それを越え、緩やかな登り坂を10分ほど歩くと、目の前に急な坂が出現。 さて、アイゼンをつけようか。
今シーズン2度目。 今シーズン最初の時は付け方を忘れてしまっていたが、今回はバッチリ覚えている。 アイゼン装着し、先を目指す。
登山道

階段は雪に覆われている。 急な坂道を上る。 アイゼンつけずに歩いている人もいるけど、滑らないのだろうか…… けっこう階段を上るのは嫌いなので、雪に埋もれた坂の方が好きだったりする。 が、やはりつらい。 しばらく歩き、試の鎖まで到着。 が、当然鎖場には誰も言った形跡がないし、鎖も壁に張り付いて持てないだろう。 巻き道を通り前社森に到着。
前社森

ここには子供が2名いた。 小学4年生と6年生くらいだろうか。 去年もすれ違ったな。
話を聞いていたら、毎年2日~3日で石鎚山を登るらしい。 上から遅れて、父親と祖父と思われる人が下りてきた。 小学生でも登れるんだもんな。 まぁ経験は積んでるのだろうけど。

ここで少し休憩し、山頂を目指す。
登りがもう少し続くが、それを越えたら夜明峠が見える。 夜明峠の後ろには、雄大な石鎚山が見えるはずなのだけど、吹雪いていて全然見えず……
夜明峠

夜明峠は素通りして先に進む。 一ノ鎖を巻き道で超える。 冬場の鎖場は基本登れないけど、一の鎖だけなら登れそうな気もするな。 雪で相当埋もれているけど、一ノ鎖は傾斜も無く、鎖をまったく使わないでも登れる程度。 もし気力があったら、今度やってみようか…… そもそも鎖場が雪に埋もれていて、どこだかわからないかもしれない……
一ノ鎖小屋

一ノ鎖を越え、緊急時のヘリポートを越えると二ノ鎖。 ここで土小屋ルートと合流するんだけど、土小屋に行く道路は冬季通行止めなので、当然そちらから歩いてくる人はいない…… 伊予富士や赤石方面から縦走してくる人がいたら、ここを通ってくるんだろうな……
二ノ鎖小屋のすぐ上に、休憩できるボロの小屋があったはずなので、そこで休憩しようと思い登る。 が、小屋が跡形もなくなくなっているではないか。 向かいにあるはずの資材小屋も無くなっている。 老朽化が激しいからか? 取り壊されていて休憩できず…… まぁいっか。 このまま山頂まで行ってしまおう。
小屋跡 小屋跡

二ノ鎖を巻き道で超える。 巻き道には鉄の手すりがついているのだけど、山側は手すりが埋もれるほどの積雪。 手すりが完璧に埋もれているような箇所もある。

三ノ鎖まで到着。 当然ここの巻き道。 ここから先に危なっかしい箇所があった。 手すりは当然埋もれているので、その上を歩くのだけど、本来道ではない場所。 一応トレースはついてるのだけど、吹き溜まりなので、一瞬でトレースが消えるし、雪が柔らかい。 そして木の枝が邪魔をするように伸びている。 まぁ慎重に行けば大丈夫。
危険箇所

そこを越えたら山頂は間近。 山頂付近になると風が凄まじい。 景色を堪能したかったのだけど、360度全く見えず。 天狗岳への稜線すら見えない……
山頂の写真だけ撮って、避難小屋に初めて入ってみる。 中、狭い。 人が座ったら6人が限界だろうか。 奥の方には荷物がたくさん置いてあり、さらに狭くなっている。 扉を閉めると、窓が無いため真っ暗。 ヘッドランプ大活躍。
石鎚山山頂 天狗岳へ

ここで休憩しようか。 持ってきたおでんを温める。 カッターかハサミが無いと、封を開けられなかったのだけど、便利なアイゼンというものがある。 アイゼンの爪で踏んづければ一瞬で穴が開く。 何か所か穴をあけおでんを鍋に移し、温める。
冬山のおでん、最高だな! ただ安物だったので味は…… とりあえず体は温まった。 お茶も沸かして飲んで体力も回復。
おでん

さて、あとは下りるだけ。 下りは慎重に行こうではないか。

危険箇所を通過し、あっという間に下っていく。 二ノ鎖、一ノ鎖と通過し、夜明峠も通過。 全然疲れてないので、前社森もそのまま通過。 八丁で休憩する。 この先、もうアイゼンは不要なので外そうか。

アイゼン外して、成就社へと登っていく。 成就社までは一般人も結構来るよう。 ここからロープウェイまでは一般人とたくさんすれ違ったし、たくさん前を歩いていた。 ただ、滑る道なので、しりもちついている人もいた…… 子供とかはめちゃめちゃはしゃいで走り回っていたけど、楽しいだろう。

ロープウェイ駅まで到着。 タイミングが悪く、ロープウェイは出発したばかり。 次のロープウェイまで20分待ちなので、この間に後片付け。 ウェアを脱いでスパッツ外し、ダウンジャケットに着替える。 ウエストポーチもザックにしまい、残っていた水も捨てた。
そんなことをしていたらちょうどロープウェイがやってきた。

山の反対側には瓶ヶ森がそびえているが、それすら見えず。 今日は天気が悪かったなぁ……

新年初登山の石鎚山。 やはり人気な山だけあってたくさんの人がいた。 登山家半分、カメラマン半分くらいの割合だったように感じた。 写真を撮るために冬山を登る根性がすごい。 しかも写真が撮れるまで毎日登る人もいる。 今年もいろいろな山を登りたいな。

本日のコースタイム
08:14 成就駅
08:46 成就社
09:00~09:04 八丁
09:54~10:08 前社森
10:26 夜明峠
10:40 一ノ鎖小屋
10:54 二ノ鎖小屋
11:26~12:08 石鎚山山頂
12:30 二ノ鎖小屋
12:44 夜明峠
12:54 前社森
13:21~13:30 八丁
13:49 成就社
14:07 成就駅

【愛媛】石鎚山

晴れ今日は石鎚山に登山に行く。 始発のロープウェイが8時なので、5時起床で、5時半くらいに出発。
高速で西条ICを目指すが、途中で眠くなり高瀬PAでジュースを購入。 出発して1kmほど走ったところで、前を走っていた2台の車がハザードランプをつけて、停車した。 ん?
その場所に近づいていくと、なんと追い越し車線に車が大破して横たわっているではないか。 別に目が悪いわけではないが、近くに来るまで全く見えなかった。 大破した車を運転していたらしき人は、追い越し車線で電話をしている。 事故ったばかりか? しかも単独事故っぽい。 居眠りとかして、ガードレールに突っ込んだか? まっすぐな道なのだけど…
しかし、後続車からは全く見えないので、追突されないか心配だ。

そこから300mほど走ったところに、60cmほどの巨大な落下物が。 これも直前まで全く見えず。 慌ててハンドル切って回避したが、何が落ちていたんだ?

そんなこともあり、眠気は吹っ飛び西条ICに到着。 国道194号線を走り、石鎚山への県道に入る。 事前に調べておいた情報では、除雪は完了しているが、朝晩は道路が凍結するらしい。 まぁ、ここの道なら大丈夫だろう…

若干の凍結はあったものの、無事スキー場駐車場まで到着。 お正月は駐車料金が倍の1000円らしい。
ロープウェイ駅前

始発のロープウェイは人でいっぱい。 あっという間に、上のロープウェイ駅に到着。 ここで、出発の準備をする。 アイゼンはまだ付けないでいいか。

ロープウェイの駅から、瓶ヶ森が綺麗に見える。 あちらも相当雪が積もっていそうだ。
瓶ヶ森

お正月ということもあって、石鎚はけっこう登山客が多い。 神社までのんびりと歩く。 しかし、雪が凄いなぁ。
神社への道 瓶ヶ森 神社への道 小松の町並み

神社に到着。 ここから緩やかな下り、アイゼンはまだいいか。 八丁から先が登りなので、そこでつけようか。
神社付近も相当雪が降ったみたいで、まだ除雪している最中だった。
神社入口 最強の車 登山道入口

いよいよ石鎚の登山道に突入。 緩やかな下り道を歩く。 微妙に滑りそうな個所もあるけれど、慎重に歩こう。 一面の雪景色でとても綺麗。
登山道 登山道 登山道 登山道 土小屋方面 登山道より

八丁まで到着。 アイゼンを装着して、ここからの登りに備える。 

積雪はすごいが、トレースがあるので歩きやすい。 31日、1日と積雪がすごすぎて、登頂を断念した人も多かったらしい。 その人たちのおかげで、今のトレースがある。 感謝。

ここの登りはほとんど木の階段なのだが、雪で階段など全く見えない。 逆に歩幅が自由に決められるので歩きやすい。
登山道より

しばらく歩き前社ヶ森に到着。 ここには屋根のある小屋があるので、ここで休憩しよう。 おにぎりとチョコなどを食べて休憩。 今日は風が無くて、気持ちがいいなぁ。 気温もそれほど低くなくて、ちょうどいい感じ。
前ヶ社森

ここから少し登って、夜明峠が一望できるところまで出てきた。 かろうじて一ノ鎖小屋が見える。 上の方までは見ることができない。 しかし絶景、来てよかった。
登山道より 夜明峠 夜明峠 夜明峠より

夜明かし峠を通過し、一ノ鎖小屋の前を通過。 小屋前は、入れないほど雪が積もっている。 一ノ鎖の登り口へはトレースがついていなく、見に行くだけで一苦労だろう。
一ノ鎖小屋 雪景色 二ノ鎖小屋

そのまま登り続け、二ノ鎖小屋まで到着。 山頂は寒いだろうので、ここでゆっくり休憩しようか。
二ノ鎖小屋

紅茶のティーパックやコーンスープももって来るが、今日はお茶を温めて飲もう。
お茶を飲みながらお昼ご飯を食べて、チーズも食べて、たっぷり休む。 二ノ鎖の鳥居がめちゃめちゃ雪に埋もれていたので身にいた。 腰付近までのラッセルを強いられる。 まぁ5mほどだけど。
当然だけど、鎖を登ってる人は誰もいない。 やったことないけど、アイスクライミングの技術がいるのだろうか? しかし滝みたいに凍り付いていないしなぁ。 登るとしたらどうやって登るんだろうか? 確保の支点は取れるのだろうか?

二ノ鎖直前

二ノ鎖をぐるりと迂回。 鉄の階段も半分は雪に埋もれている。
鉄の階段 登山道より 登山道より 埋もれた鉄の階段

しばらく登り、三ノ鎖小屋を通過。 展望が開けてくる。 もう少しで山頂だ。
三ノ鎖小屋 鉄の階段 西ノ冠岳 二ノ森方面

そして、山頂前最後の登り。 二ノ森方面がめちゃめちゃ綺麗に見える。

山頂は結構混んでいた。 瓶ヶ森方面の景色は全然見えないけど、反対側の景色はすばらしい。
石鎚山山頂 天狗岳 山頂の鳥居 天狗岳

天狗岳まで行こうかなぁ。 雪の時期には行ったことがないのだが、他に行っている人もいるので、行ってみることに。

出だしの鎖を慎重に下って、稜線を歩いていく。 途中、岩がむき出しの個所が少しあったので、アイゼンワークには気をつけて…… 左に落ちたら命はない。

で、天狗だけ到着。 見える景色は先ほどとたいして変わらないが、気分が違う。

山頂で、同じく高松からやってきた年配の方と少し立ち話。
天狗岳 天狗岳より弥山 二ノ森方面 埋もれた木々 弥山へ帰ろう 雪景色

帰りも慎重に帰る。

さて、山頂も混雑してるし、そろそろ下山しようかなぁ…
この景色をいつまでも見ていたけれど…

二ノ鎖小屋までは、やや歩きにくいので慎重に。 そこから先は道も広く安全なので、自分のペースで歩いて帰る。
雪景色 登山道 二ノ鎖小屋 土小屋方面

前ヶ社森まで行こうかと思ったけど、お腹がすいていたため、夜明峠で休憩することに。 ここで、ロープを使って、滑落停止や確保などの練習をしているグループがいた。 本格的に登るんだなぁ。
おにぎりなどを食べてお腹いっぱい。 天気もいいし、こんなところで休憩していても全然寒くない。
夜明峠 前ヶ社森

そこから先は八丁まで一気に下る。 八丁でアイゼンを外そうか迷ったが、緩やかな登りなので、神社まで付けていくか。

無事神社まで帰ってきた。 アイゼンを外してロープウェイまで歩く。 この辺りは、登山客でもスキー客でもない、普通の観光の人がちらほらいた。 足元がおぼつかなくて心配だ。
神社まで下山

帰りのロープウェイは15時のロープウェイ。 ロープウェイは混雑していた。

新年初登りの石鎚山。 天気もいいし、雪もたくさんあったし、最高の登山になったな。

本日のコースタイム
08:00 始発ロープウェイに乗る
08:16 ロープウェイ駅出発
08:37 石鎚神社
08:56 八丁
09:47~10:00 前ヶ社森
10:17 夜明峠
10:28 一ノ鎖小屋
10:44~11:12 二ノ鎖小屋
11:30 三ノ鎖小屋
11:41 弥山山頂
11:53~12:06 天狗岳
12:19~12:23 弥山山頂
12:48 二ノ鎖小屋
13:08~13:27 夜明峠
13:38 前ヶ社森
14:05 八丁
14:26~14:30 石鎚神社
14:47 ロープウェイ駅