朝6時半くらいに起床。 今日は香川マスターズ陸上の大会がある。 この数週間、この大会の為に準備をしてきた。
自分の最初の種目は10時10分開始の1500mなので、それの2時間くらい前を目安に競技場に到着すれば良い。
7時10分くらいに家を出て、コンビニで朝ご飯を購入して屋島競技場へ。 受付で名前確認と参加賞をもらって、室内競技場の邪魔にならないところにマットを敷いて陣取る。
トラック競技のレースにはあまり出ないので、自分の中でのアップのタイミングや補給などのルーティンはない。 招集完了が9時50分なので、9時40分くらいには全ての準備を終えて招集所へ行くことができるようなスケジュールで調整していかなくてはならない。 とはいえ、まだ到着したばかりだし時間もある。 まずはウロウロ歩くことにした。 室内競技場をあっちに行ったりこっちに行ったり、外に出てトラックの回りを歩いたりで15分くらいは歩いて体を動かしていく。
それから競技場の外を軽く1周ジョグ。 室内に戻ってきて、100mをジョグから流しくらいのスピードで5本くらい走る。 これで一旦心拍数も上がって体もいい感じに動くようになってきた。
昨年夏まで一緒に綾川で練習していた人も今日の大会に出場するので、軽く話して、また再来週くらいから一緒に練習しようという話をした。 自分が仕事変わるタイミングで午前の時間が読めなくなってしまったので、ずっと連絡をしていなかった……
いよいよ1500mの招集の時間。 自分のレーンナンバーをゼッケンの上と右腰につけて、ナンバーコールとスパイクのチェックをして完了。 この大会は日本陸連公認の大会なので、記録は公認記録となる。 なのでもし日本記録とか出た場合には、それが日本記録として認定される。 なのでスパイクのチェックは厳しく行われてた。 昨年11月にシューズ規定がまた変わり、トラック種目は全て20mm以下になっている。
それまでは使えたソーティマジックは、今の規則ではNGとなっている。
スパイクシューズは品名までは確認されず、ジョギングシューズは品名まで確認されていた。 自分は「クロノディスト7」で走る。 厚底登場以前に5000mや10000mを走るようなスパイクなのだが、自分はスパイクに慣れてないし耐えられる筋肉もないので、なるべくピンが無いスパイクがいいと思って、これを愛用している。
いよいよスタートの時間になった。 木曜日の2000mタイムトライアルではキロ3分41秒平均だった。 自己ベストはキロ3分37秒平均の5分25秒。 とりあえず自己ベストを目指したい。
スタートしてみんな一斉に走っていく、というかみんなかなり速い。 一気にみんな前に行くがとてもついていけるようなスピードではない。 それでも自分はかなりのオーバーペースで最初の200mを37秒くらいで通過していく。 だけど絶対にこのペースじゃ最後まで持たないのでホームストレートでペースを落ち着かせる。 スタートダッシュしすぎて失速してくるランナーもいたので第1コーナーで抜かしながら自分のペースを掴んでいく。 最初の400mは78秒。 80秒だとキロ3分20秒ペース、1500mを5分ジャストペースなので、想定よりかなり速いペースになってしまっている。 最初の200mが速かっただけだけど、ここからはペースを維持して頑張っていく。 朝まで降っていた雨の影響で1レーンには水たまりができているが、それを避ける余裕はないので水たまりに突っ込みながら走っていく。
自分的にはかなりのハイペースだけど、思っていたよりも呼吸はきつくはない。 いや、きついはきついのだが、まだ行けそうな感じがする。 走っている時は2周目のラップはパッと計算はできなかったけど、800m通過が2分43秒だったので、2周目は85秒。 1000m通過が3分23秒。 そしてラスト1周の鐘を聞きながら、最後の400mを走っていく。 ここまで来ると心肺はかなり苦しい。 ラストスパートしたいけど、まだそのタイミングではない。 苦しいながらもペースを落とさないように粘って、ラスト110mくらいからスパート。 最後の力を振り絞って全力で走っていく。 5mくらい前に1人いて、差がどんどんと縮まってきたので抜かせるかな?と思ったが、追いつくことはできず。
手元の時計では5分09秒だったが、ガーミンは押すタイミングなどあるので多少ズレている可能性が高い。 だけどそれでも5分10秒。 自己ベストを大幅に15秒も更新することができそうだった。
正式記録では5分09秒31。 まさか5分10秒切れるとは思っていなかったので非常に嬉しかった。 だけど、1500mはきつかったなぁ…… ちなみに後半の500mはキロ3分24秒ペースだったので、ほぼ失速なしで走れたのも嬉しい。
次は12時05分開始の100m。 招集は11時45分締め切りなので、35分くらいに行くイメージ。 とりあえずウェアを脱いで汗を拭いて、別の服に着替えてから、100mの準備をする。 まずはスターティングブロック。 2年前に出場した岡山マスターズでぶっつけ本番で使ってから、1度もスタブロを触ってすらいない。 屋島競技場は練習スペースにスタブロがあるので、気の済むまで練習することができるが、そもそもあまり上手く使えないので、10本くらい練習しても対して変わらない。 なので、とりあえずスタートを失敗しないような練習だけした。 100mのスパイクも履いて90%くらいの力で2本走った。 これで100mのアップも完了。 100mも自己ベストを目指したいが、全然練習できてないし、正直かなり厳しいと思う。 1500mで足も終わっているし…… なので、ただ走る感じだけど、できる限りは頑張ろう。
招集終わって、自分は5組3レーン。 前の4組は全て1位のタイムが11秒台である。 自分は目標はまだ出したことのない12秒台だけど、今日は13.5くらいで走れれば……
自分のレーンで準備をして、On your marks, setと声がかかり、ピストルの音で一気に走り出す。 とりあえず出せる力を全て出し切ったが、走り終わってタイム見るまでもなく、走った感触で全然ダメだったのはわかる。 風は-0.4mでタイムは13.71だった。 まぁ練習量など考えたら妥当なタイムなのだろう。
今日の自分のレースはこれで終了。 室内競技場の第3コーナー付近に整体ブースがあるので、最後に体を整えてもらって、屋島競技場を後にする。
今日は三女はティーボール大会に行っており、これから東部運動公園へ。 一般の部の助っ人で呼ばれていて試合に出ているようだ。 一般の部は中学生以上10名で構成するのだが、常時5名以上の女性が出ているのがルールのようだ。 男性の人数は揃っているが女性がいないので三女が呼ばれたのだった。 ティーボールは野球とは違って和気あいあいとしてみんな楽しそうだった。
この会場には自分の少年野球チームも来ており、決勝戦をちらっと見たり、三女と同じ陸上チームで一緒に練習してきた仲間とも久々に再会して話したり、楽しい時間だった。
今日はやりきった感があるので、家に帰って風呂でハイボールを飲んで、その後ビールを飲んで、夜は日本酒を飲みながらマリオカートワールドやって、充実した日曜日を過ごすことができた。