NEWレオマワールド

晴れ朝9時前に起床。 今日はやることが特にないので、三女と久しぶりにNEWレオマワールドに行くことになっている。
10時開園なのでその時刻に合わせてレオマに行く。 レオマについたら無料駐車場には一面屋根が付いていて、その屋根には太陽光パネルが敷き詰められていた。
レオマの入場は、自分は「GOGOキャンペーン」というので入場。 フリーパス・ランチバキング・温泉がセットで5,500円。 三女も同じものを同じ料金で利用できるが「キャンパスパック」というのが利用でき、フリーパス・ランチバイキングがついて3,800円だ。 元々温泉は行かないつもりなのでこれで十分なのと、温泉は現金で払ってもこれの方が安い。 中学生以上の学生が使えるキャンペーンなので、三女はちょうど使えて良かった。

レオマではいろいろなアトラクションに乗った。 しばらく来ない間に園内は所々変わっていた。 無くなっているアトラクションもあったし増えているアトラクションもあった、建築中のアトラクションもあった。 12時くらいになってホテルでランチバイキング。 以前はランチバイキングは時間無制限だったと思ったが、今日は90分制になっていた。 ただ、90分もいないので大丈夫なのだが。 ランチバイキングではそれほど量は食べなかったけど、美味しく食事を楽しむことができた。
NEWレオマワールド

食べ終わってから、14時からのパレードを見て、手作り工房へ。 三女は「スノードームを作りたい」というので、基本料金2,800円払って作ってきた。 基本料金は2,800円なのだが、中に入れるオブジェが1つ300円もする。 オブジェ1つじゃ寂しすぎるので「4つ入れていいよ」と言ったら「ありがたい!」と嬉しそうだった。 だが、4つで1,200円なので、結局スノードーム作りは4,000円もかかった。 年齢層が低い子供も作れるように、基本的には店のスタッフがほとんどの作業をやってくれる。 自分でやるのはオブジェを選ぶのと、オブジェをどのように配置するのか、その配置場所に合わせて接着剤でくっつけるくらいだった。 仕上げの接着剤や水を入れたりはスタッフがやってくれた。

それからもいろいろアトラクションに乗って、チュリトス(チュロスを商品化した商品名らしい)を食べて休憩したり。
夕方のパレードを見てからは、スペースシップ2056に2連続で乗ったり、足ブラ観覧車に乗ったりして、レオマを閉園ギリギリまで楽しんできた。
NEWレオマワールド

帰りはイオン綾川のサイゼリヤで食べてきた。 今夜はジョギングは無し。
サイゼリヤ

参加者のいないMTG

晴れ朝は10時過ぎからMTGの予定だったが、参加者がGoogle Meetに参加してこず、電話で確認したら、20時間くらい前に送った日時変更のメールを見ていなかったようだった。 MTGは17時に変更になった。

昼からは取引先に行ってアプリの実際の動作確認。 GPSを使ったアプリなので実際に動いてみないとわからない部分があったので。 2時間弱で動作確認は終了して戻ってきた。
帰宅してからすぐにMTG。 MTGは1時間ほどで終わったが、月曜も夕方からまたMTGをしなくてはならない。

夜はジョギングへ。 今夜はかなり暑かった。
5.12, 5.14, 5.15, 5.06, 5.10, 5.10, 5.08, 5.07, 5.00, 5.04と、9.6kmを49分39秒で、キロ5分09秒ペースだった。

今夜もゼルダで遊ぶ。 ゲームやってると寝る時間が遅くなりがちだが、いくら遅くても26時には寝ようと決めているので、25時半くらいにはゲームをやめるようにしている。

筍掘り

晴れ朝はマクドナルドでモーニング。 それから社長の家に行ってから、西植田の方の山へ行く。 山の所有者が知り合いのようで、その人の家のガレージに車を停めて山の中に入っていく。 山を歩くこと数分すると竹林が出現。 その竹林が今日の目的地。 そこで筍掘りをする。 今まで筍掘りはしたことがないので勝手がわからない。 付近をウロウロ歩き回って出ている筍を発見したら、周りの土をクワで取っていき、最後は根本をボキッとおるか、電動ノコギリで切断した。 全部で5個ほど筍をゲットして、一番大きいのを自分がもらってきた。
竹林

一旦社長の家に戻ってから、今度は自分の車で香南の「みつやの里」というラーメン屋へ。 こんな所にラーメン屋あったんだ? 社長はビール飲みたいらしかったので、自分の車で来たのだった。 ラーメンと普段は飲まないコーラを飲んで、代金は出してもらった。
みつやの里 ラーメン

帰宅してからシャワーを浴びて、今日は仕事終了ムード。 巨大な筍を2時間くらいかけてアク抜きをして、夜はたけのこご飯を食べたが結構美味しかった。

今夜はジョギングは休み。 夜はMacbookでメモをしながら、ゼルダの伝説ティアーズオブキングダムをプレイ。

緊急搬送した

晴れ朝はコーフンレークを食べる。 9時からは家のインターネット工事。 昨年6月くらいにPikaraにしたばかりなのだが、仕事の関係でNTTの回線にしないといけなくて、ビッグローブのコラボ光にして、今日工事。 工事と言っても、Pikaraの前まではNTT回線でOCNコラボ光だったので、電柱から建物の内部まで光ケーブルは通っている。 ホームゲートウェイに光ケーブルを挿して、ちょこちょこ設定するくらいだろう。 40分くらいで工事は完了して終了となった。

ビッグローブに接続するための設定は自分でやらないといけないらしく、ホームゲートウェイにログインして、ビッグローブから送られてきているIDとパスワードを設定し、インターネットに繋ぐことができた。
まぁこの辺りは全然難しい作業ではないので。 一番問題になるのは、IDとパスワードがわからない場合。 これが結構発生している人が多いんじゃないだろうか?

昼前には日本生命が年に一度の確認作業で訪れてきたが、確認することも、新たに保険に入るつもりもないので、確認作業自体いらないのだけどな。

夜はジョギングへ。 今日も胸が痛いので無理しないペースで。
5.31, 5.27, 5.40, 5.34, 5.20, 5.34, 5.30, 5.32, 5.27, 5.35, 5.25と、10.4kmを57分27秒で、キロ5分31秒ペースだった。

ジョギング終わって風呂に入っていたら、「義母が息ができない」と連絡があったようで、救急車を呼ぶために妻が義母の家に急いで行った。 自分も行かないといけないだろうなと思って、すぐに風呂を出て、着替えて、徒歩で義母の家に向かってるところで、妻の車が目の前を通って行ったので電話で呼び止めた。
車は200mくらい離れた場所に止まっていたので、そこまで走っていって、一緒に病院へ。 救急車を呼ばないで自分の車で運ぶらしい。

だけど自分が救急救命講座で習ったのは、自分の車で運んではいけないということ。 移動中の処置ができない、重症者が乗ってるのは理由にならないので交通ルールを守らないといけない、運転に焦りが出て事故る可能性が上がる、病院についても緊急だろうが普通の人と同じような感じで受付をされる、などだった記憶がある。

とりあえず病院に夜間受付についたが、やはり車から下ろすより先に、まずは保険証の確認からだった。 息をするのが苦しい人に「マイナンバーカードの暗証番号は?」とか聞いていた。

待機場でずっと待っていたので詳しい処置内容はわからないけど、痛み止めの点滴、もう1つ別の点滴、CTスキャン。 点滴で症状は落ち着いたようだが、CTスキャンの結果について軽く説明を受け、しばらくは入院することとなった。

ドラマだとERは戦場みたいな感じだけど、この病院のERは患者も2組しかいなかったし、看護師が暇すぎて楽しそうに談笑していた。

とりあえず今夜の入院手続きなどを終えて、帰宅したら26時だった…… さすがに今夜はもうゲームもパソコンもやらずに寝た。

日中は土砂降り

曇りときどき雨日中、突然空が暗くなり強風&土砂降りとなった。 三女はその時間に下校だったので、風呂沸かしたり暖房入れたり準備をしておいた。
体が暖まってからは、もっと身長と体重を増やしてほしく、餅を食べさせた。 というか、餅は1kgで900円近くして、非常に高かった…… 自分も餅を食べたいが、ちょっと贅沢品ではある。

夜はジョギングへ。 胸の痛みがあるのでペースは気にせず。
5.15, 5.16, 5.18, 5.14, 5.09, 5,03, 5.08, 4.55と、7.3kmを37分58秒で、キロ5分11秒ペースだった。

夜はゼルダのティアーズオブキングダムをやるが、ようやく序盤の固定ルートの場所が終わり、広い世界を自由に歩き回れるようになった。 さて、ここからはほぼ自由ルートなので、一応ストーリーというか街の人々のアドバイスに従って進めては行くが、道を外れていろいろとやってみたい。

胸の痛み再発

曇りのち雨朝はゴルフの打ちっぱなし練習へ。 8時過ぎは半分くらいしか埋まってなかったけど、10時前になったら待ちができるほど混んでいた。 受付の人に聞いたのだが、月曜の朝は特に混むらしい。 今日のゴルフ練習で、胸の痛みがぶり返した、かなり痛みが出てきてしまった。

午後は社長の家に行って軽く打ち合わせ。

夜はジョギングに行こうかなと思っていたが、夕方から雨が降り出してしまったので、ジョギングは無し。 というか、胸が痛くて、またキロ6くらいでも厳しいかもしれない……

そういえば先日Switch2が発表になって、もちろん発売日に入手したくて抽選に応募しているのだが、昨年5月に発売になった「ゼルダの伝説 ティアーズオブキングダム」をクリアしなくてはならない。 前作「ブレスオブザワイルド」がとても面白かったので、ぜひやろうと思って発売日に購入したが、先週までプレイ時間はゼロだった。 Switch2が発売するまでにクリアしなくては、と思い立って、毎晩1~2時間ずつ進めているが、そもそも200時間くらいかかるゲームなので、発売日までに間に合わないかもしれない。

全学童県大会 VS 池田ファイターズ

曇りときどき雨朝は7時過ぎに起きて、長男を高松競輪場まで送っていった。 学校でここに用があるらしい。 帰りはことでんで自力で帰ってきてもらう。
妻と三女は次女のバスケの遠征で松山に行っている。
今日は1人で自由行動。 自分は綾川方面へと車を走らせる。 どこかでご飯を食べようと思って「田園」という喫茶店でモーニング。
モーニング

食べ終わってから、10時前くらいに綾川ふれあい公園の野球場へ。 今日は少年野球の全学童県大会の開会式と一回戦が開催される。 チームの人には今日のスケジュールを聞いてなかったのだが、今日は朝から雨なので、9時からの開会式をやらずに、1試合目を前倒しで8時半くらいから開始するんじゃないか?と思って、2試合目が始まるであろう時間に来たのだ。
だが、グラウンドではまだ1試合目のチームがアップをしているところだった。 ベンチに座っていた人に聞いたら、予想通り開会式はなかったみたいだが、試合は時間通りとのことだった。
となると、1試合目が始まるのが10時半くらい、2試合目が12時くらいとなる。 1試合目見てもいいのだが、雨も降っているし、一旦球場から離れることに。

すぐ近くにイオン綾川があるので、イオンへ。 つい先週も来たばかりで見るものは特にないのだが、1時間位時間を潰してから、再び球場に戻る。
チームのメンバーも球場に到着したようだった。

自分は1試合目、仏生山VS坂出川津の試合を、3回の攻防から見ていたのだけど、3回の時点で3-0で仏生山が勝っていた。 両チーム点を取り合い、5回表が終わった時点で6-2で仏生山がリードしていた。
5回裏、フォアボールの連続でノーアウト満塁となる。 確か2番打者だと思うのだが、フォアボールかデッドボールかフィルダーズチョイスだったか忘れてしまったけど、1点返し、なおノーアウト満塁。
打者はチーム一番の強打者に見える3番打者。 その3番打者がライトオーバーのランニングホームランで4点追加、一気に6-7と逆転する。 4番打者は凡打でアウトになったが、なんとここで1時間半経過しゲームセット。 坂出川津はどんでん返しで劇的な勝利だった。 一方仏生山は、こんな幕切れになるとは想像もしていなかっただろう……

2試合目は自分たちのチームの試合、相手は小豆島の池田ファイターズ。 今日は体調不良が2名おり、ファーストとレフトが空いてしまっている。 普段センターを守っている子が急遽ファーストをやることになったようだが、ファーストは多分一度もやったこと無いと思う。 最低限の動きだけ、直前で叩き込んできたと思うけれど。 レフトには2番手で入る子が入ったが、センターが空いている。 センターには入部して4ヶ月くらいの子が入ることとなった。
そんな守備が不安な感じのチームだったが、初回先頭打者の打ったセンターフライをきちんと捕球できたし、試合を通してファーストも悪い動きは1回くらいしかなかったと思う。
だけど全然ヒットが打てず、確か2本しか打ててなく、四死球もなかったので、点が取れず…… 0-3で負けてしまった。 ただ、今日の試合は、打てないのもあって全く勝てる気がしなかった…… 守備的にはかなり良かったのだが、フォアボールを出さない相手だったら、打つしかないからな…… 見逃し三振も5個くらいあったと思うので、守備練習も大事だけど、最低限の打撃練習も大事だな……
せっかく出場できた県大会は初戦敗退だったけど、自分たちの代も全学童の県大会は、この綾川ふれあい球場で、小豆島の土庄クラブ相手に1-1の引き分け、タイブレーク2-2、最後には抽選となって負けてしまった。 2年前は高松支部予選で敗退。 3年前の全学童は丸亀市民球場で丸亀城東と2-2の引き分け、タイブレーク0-1で敗れてしまっている。 全学童はなかなか勝つことができない。

帰りは川東の「ぼっこ屋」でお昼ごはん。
お昼ごはん

家に帰る前にマルナカで夕飯の材料を購入。 帰宅して風呂に1時間くらい入って体を暖める。 今日は寒かったな。

今日の夕飯は鮭とほうれん草のクリームパスタとオーブンで焼くだけのピザ。 ほうれん草も鮭も高くて、夕飯の材料を買うのに2,500円くらいかかったが、外食よりは遥かに安い。

夜は23時半くらいには寝る。

久々の登山は黒笠山

晴れ朝5時46分に起床。 今日は黒笠山に登山に行く。 準備は昨夜のうちにしてあるので、着替えて家の近くのコンビニで、朝ご飯のパンとレモンティー、昼ご飯のおにぎりと小さな弁当を購入して出発。

久しぶりにちゃんとした登山に行く。 昨年は7月に友達と矢筈山、5月のGWに三嶺に行っただけだと思う。 高松市内のどうでもいい山なら三女と登ったりしたが、そういうのはカウントしない。
自分の人生でピークに山に行っていたのが2012~2015年くらいだと思うけど、その時は年間30回くらい山に行っていたが、昨年は2回。

三女が中学校に上がって、土日の少年野球がなくなったら暇になってしまった。 これからどれくらいの時期まで暇なのかは全くわからないが、行けるなら月に2回ほど山に行きたいなとは思っている。

久々の登山だけど黒笠山の登山口までの道は覚えているし、最後に歩いたのが8年くらい前だと思うけど、登山道のイメージもできている。
登山口に着いて、7時40分くらいから登山を開始。

2017年くらいに登山口から100mくらい先まで林道が延長された。 その延長された林道の突き当りに4台程度車を停めるスペースがある。 以前の駐車場だった場所は非常に狭く2台、頑張れば3台停められるかも。
自分は、そこより30mくらい下がった場所に停めた。 別にどこに停めてもいいのだが、無理して奥まで行かないでいいかなと、歩く時間が数分延びても、登山で何時間も歩くので誤差だろうし、そもそも歩くために山に来ているので。
駐車地点

久々すぎて、どんな服装にするか悩んだが、上は長袖Tシャツ、モンベルのフリース。 下は春~秋に履く登山用の長ズボン。 キャップ類は無し、手袋を持ってきている。
靴はモンベルのトレッキングシューズ。 ストックは2本、レインコートとヘッドランプはもちろん持ってきている。 飲み物はアクエリアスが1L、お茶が500ml。 行動食は買うのを忘れたので持ってきていない。

出だしは少し肌寒いなと思って、手袋をするか悩んだ。 川を渡った所の民家の裏から黒笠山への登山道に入り、しばらく急な上りが続く。 手は寒かったが、廃屋がある辺りまで歩いたら、手が冷たいのは落ち着いて、体も少しだけ暑くなってきた。
廃屋を越えて少し歩くと鳥居がある。 この鳥居の所に鹿威しがあったはずなのだが、跡形もなく無くなっていた。
廃屋 鳥居

「山頂まで2km」の看板がある場所で少し休憩。 休憩後は暑くなるだろうから、フリースは脱ぐ。
斜面をひたすら斜め横に歩いていくようなイメージの道を進み、しばらくすると平らな広場に到着。 よくこの広場で休んでいたな、と思い出しながら給水だけして先に進む。
両脇を谷に囲まれた場所を真っ直ぐ上に登っていく。 この辺りの左側の斜面には雪が残っていた。 真っ直ぐ登る区間を終えて、すぐに「黒笠神社」に到着。

ここも写真だけ撮って素通り。 神社の裏を稜線に向かって歩き、すぐに稜線に到着した。 この稜線は少し道を外れると、雪の上を歩ける場所があったので、雪の上を歩いてきた。 と言っても、カチコチの雪で、もう汚くなっているけれど、気分は良い。
登山道 黒笠神社 残雪

雪の区間を楽しんで、稜線に戻って、矢筈山分岐を越えて、ロープがかかっている場所を3箇所越えて、あっという間に黒笠山山頂に到着。
360度の大展望で気持ちが良い。 山頂で1時間くらい休憩、おにぎりやお弁当的なものを食べる。
黒笠山山頂

下山は足への負担を減らすためにストックを使う。
下山中、黒笠山~津志嶽の稜線から黒笠神社に下りる道に分岐する辺りで、8人くらいの集団が登ってきた。 先頭は60歳くらいの男性でリーダーなのかな? 後ろに60歳くらいの女性たちが7名ほど続き、一番最後を40歳くらいの女性が歩いていた。 黒笠山はきつくて不人気な山なのだが、ここまで登ってきたのなら、山頂はもうすぐだ!
リーダーの男性に「阿波矢筈から来たの?」と聞かれたのだが「あわやはず」というのが聞き取れなかったのと、普段「あわ」は付けずに「やはずやま」と読んでいたので、3回くらい聞き返してしまった……
それと登山口は「白井」という地名なのだが「しろい」なのか「しらい」なのかわからなかったので、家で郵便番号調べて読み方を調べたら「しろい」だった。

黒笠神社、広場、山頂まで2kmの看板を通過し、ノンストップで登山口まで下りてきて、今日の登山は終了となった。

今までのようにノートとペンを持ち歩いてなかったので、スマホの写真のタイムスタンプで最下部にコースタイムを書く、山頂での休憩時間以外は、はっきりとした休憩時間がわからないので、大体で。

帰りは、どこかでお風呂に入ろうかな? 食事でもしようかな?と思いながら運転していたが、結局道の駅でトイレに寄っただけで、風呂も食事も行かずに帰ってきた。
帰宅して、風呂を沸かしている間に30分くらい庭の草むしり。

夜は妻と長男と三女とゆめタウンに行ってから、「寿し一貫」で夜ご飯。
寿司食べて、ビール2杯飲んでしまった。

本日のコースタイム
07:44 白井登山口
08:10 鳥居
08:33~08:45 山頂まで2kmの看板
09:14 広場
09:46 黒笠神社
10:14~11:15 黒笠山山頂
12:14 山頂まで2kmの看板
12:48 白井登山口