今日から三女の陸上の春休みバージョンが始まるので、屋島まで送迎しなくてはならない。 5時間位競技場にいるので、その間自分は帰宅して仕事をしないといけないが、屋島は少々遠いので、1日に屋島2往復するだけで2時間近く時間が取られてしまう。 最近仕事が忙しいので2時間も時間が取られるのは少々ダメージがある。
夜はジョギングへ。 ガーミンの10kmプランの指示では、今日は休みなのだが、あまりにも走らなさすぎると思ったので、今日はプランを無視して、速いペースで走ってくることに。
靴はCloudmonsterなので、それほどハイスピードで走るような靴ではないが、その靴なりに粘ってきた。 とくしまマラソンで30kmくらいはこのペースで走っていたが、今日はその距離の3分の1しかないが、結構足にきた。 呼吸は少々苦しいくらいで問題ないのだが、靴の影響なのか、まだ疲労が回復しきってないのか、応援や給水がないからなのか。
4.48, 4.39, 4.35, 4.34, 4.36, 4.26, 4.27, 4.27, 4.25, 4.20と、9.6kmを43分45秒で、キロ4分32秒ペースだった。
9分間トレーニング
今日から春休みなので、朝は三女と近所の公園でキャッチボール。 公園で工事をしていた70歳くらいのおじいさんが「昔は野球やったけど、もう投げられないなぁ」と呟いていた。 腰が90度くらいに曲がっていたので、いろいろと厳しいのだろうけれど、それでも工事の仕事をして働いているようだ。
キャッチボール終わってからは、朝ごはんを食べにマクドナルドへ。 フィレオフィッシュバーガーのセットを頼んでお腹いっぱいになった。
仕事ではjQueryに苦しみながら作業をしてた。 非同期通信とかは苦じゃないのだが、結果を元にHTMLをレンダリングする場所が非常に書きづらい。
夜はジョギングに。 ジョギングというか、とりあえず直近の目標がない状態なのでガーミンが指示を出してこない。 で、10kmトレーニングのプランを作ってもらって、それのベンチマークをやろうと思う。
時間は非常に短く、2分アップ、5分本気、2分ダウン。 たった9分で終わってしまう。 時間が短すぎるのでロード走るのは微妙なので、近所の池の周りを走ってきた。
2分アップはキロ5分50秒くらい、本気の5分間は3分48秒ペースだった。 ダウンもキロ5分50秒くらい。 3分48秒ペースはそれほど速くはないのだが、夜暗い池の周りの不整地なので、慣れてるロードだったら3分40秒くらいはいけたかもしれない。
たった9分だけど、心肺に負荷を与えられた9分トレーニングだった。
雨の日は暇
今日は雨で野球の公式戦が中止。 一応ある前提で朝6時半に起きたが外は雨。 これは中止だなとは思っていたが、連絡が来るまでは7時半に集合するつもりでいなくてはならないので二度寝することができない。 非常に眠かったがパソコンをやりながら連絡を待つ。 正式な連絡が来て、やっぱり中止。 なので、安心して二度寝することができ、9時に起床。
せっかく昨日、ユニクロでダウンジャケットを購入したのだが、もしかしたら今シーズンは使う機会がないまま終わるかもしれない……
昨日の陸上記録会の動画編集をまだやってなく、本来だと今日の野球が終わってから編集する予定だったので、12時間くらい前倒しで作業することができ、昼過ぎくらいには全て完了して共有まで終わった。
それから、三女と買い物やお昼ごはんを食べに出かけることにした。 まずは西村ジョイへ。 先週も来ているが。
昨日の記録会で自己ベストが出たので何かを買って欲しいと言っており来た。 欲しいものは連絡袋とのことだったが、連絡袋なんて欲しいのかな? いくつか種類があったが、デザイン的なものは変わらないし、どれを選んでも同じような気がするのだが…… だけど、自分で選んだ連絡袋を買ってあげたら満足気だった。
それから、雨で水浸しの小山グラウンド、御殿グラウンドを見てから、鬼無の「根っこ」へ。 かけうどんを食べた。
その後は行く場所がなく、高松市西部グラウンドの前を通って、高松西IC前のローソンに寄って、そのまま空港連絡道路を通ってこどもの国の前を通って、東ウイングに抜けて、空港公園のアドベンチャーゾーンのトイレに寄って、川東の方に下りていった。 下りていく途中で、眼下に見えた川東の町を見て「図書館の本の返却期限が今日までだった」というのを思い出し、一旦帰宅して本を取りに行ってから、図書館へ。
結局今日は、何もしないで一日が終わってしまった。
高松UD記録会
今日は2022年度最後の陸上記録会が屋島競技場で開催される。 野球の市大会もかぶっていたのだが、陸上を優先。 野球の方はくじ運がよく、今日は開会式はあるのだが試合はなく、明日が我がチームの一試合目となった。 だが、昨日からの悪天候で、今日組まれていた試合は全て中止になったらしいが。
9時くらいに屋島競技場に到着すればいいので、7時半くらいに起床して8時位に出発した。 以前は7時半はかなり早起きな時間だったが、今では普段より1時間も遅いので余裕だ。
8時半くらいには競技場に着いてしまった。 9時から競技が始まる、三女の種目は1000mと100mで、昼過ぎに1000m、15時過ぎに100mなのでけっこう時間がある。
陸上大会自体が久しぶりなので、上手く動画撮れるだろうか……
競技の間で、40分くらい撮影するものがない時間帯があったので、急いで屋島のコーナンに徒歩で行ってきた。 明日は野球の一回戦がある予定で、第1試合の審判をする。 審判の正装はあるのだが、今朝の感じだと明日も寒そうで、今持っている服だけだと寒さに耐えられなさそうなので、フードの付いていない黒い防寒着がほしい。 コーナンなら安いのが売ってるだろうと思って行ってきたのだが、残念ながら売っていなかった…… コーナンまで往復ダッシュして汗をかいただけだった……
三女の1000mは、野球の冬季練習の1,400m走でも、2月の健康マラソンでも大したタイムで走れてないので、今日はダメだろうなと思っていた。 もしかしたら3分台も出ないかもと……
だけど、同じチームの同じ学年の子が、三女のことを抜かそうとひたすら頑張っていたらしく、三女も抜かれないようにスピード上げて耐えてたらしいので、お互いにいい記録が出せたのだと思う。 結果的に三女は自己ベストを1秒更新して3分42秒台だった。 ただ、そういう相手がいなくても毎回これくらいのタイムで走れるようにはなってほしいが、なかなか難しいだろうな。 だけど、自己ベストが出るとは思っていなかったので、それは良かった。
100mでもなぜか自己ベストが出て、2022年度最後の大会はいい感じで終わることができた。
16時位まで競技を観戦して、競技場を後にする。
チームの子以外にも、知り合いの高校生やSNSで見かけた兵庫の選手なども撮って、動画を送ってあげた、といったら厚かましいけれど、送った。
帰りに屋島のユニクロでダウンジャケットを購入。 もう時間がないので、少々値が張ったのだが、買わないわけにはいかなかったので……
帰宅して17時過ぎ、急いでシャワーを浴びて17時20分くらい。 今日は18時から野球の飲み会があり、お店までジョギングで行くので25分くらいは見ておかなくてはならない。
非常に慌ただしい感じで出発して、ジョギングで店へ。 「大衆酒場 だるま本舗」というお店で、18時~20時半くらいまで楽しく飲んだり食べたりした。 久しぶりに友達以外の人と飲んだ。 テーマは主に野球だったが、楽しい時間だった。
帰りも走って帰ろうかなと思っていたが、みんな歩いて帰るというので、一緒に歩いて帰ってきたが、途中でトイレに行きたくて漏れそうで我慢しながら帰ってきた。
夜は、今日の陸上の動画編集をやらないといけなかったが、飲みに行く前にもう今夜の作業は諦めており、チームのラインにはその旨伝えてあるので、粘らずにすぐに寝た。
明日は7時半集合だが、どうも天気が怪しいらしい。
大盛況のバッティングセンター
朝はジョイフルで朝ごはん。 最初はマックに行こうかなと思っていたけれど、塾に支払うテキスト代の小銭を用意するためにジョイフルにしたのだ。 別にマックでも現金で払えば小銭はもらえるのだが、マックは価格がスッキリしているので、あまり小銭が手に入らない。 なのでジョイフルへ……
仕事終わった後は、三女とバッティングセンターへ。 WBCの影響か、もしくは明日から高松市の大会が始まるからかわからないが、いつもこの時間だと車1台いるかいないかくらいなのだが、今夜は8台くらい止まっていて大盛況だった。 三女は新しいバットで2打席だけ打って終わった。 バットが以前より120gも重くなっているのでスイングスピードが遅いのと、振るタイミングもだいぶ早くしないといけない。 前回の練習試合ではたまたまヒットが2本でたが、いずれも12塁間を抜くゴロなので、タイミング的には振り遅れている。 たまたまいい方向に転がっただけなので、センター前にしっかりと打てるタイミングで振れるようになってほしい。
明日は野球の開会式だが陸上の記録会とかぶっているためそちらに行くので開会式には行けない。 久々の陸上の記録会、動画を撮るので編集の準備をしていたら、夜が終わってしまった。
今年度最後なのだが、楽しみだなぁ。
本当は走ろうと思っていたが、雨のためジョギングは無し。
ダウンジョグの役割
昨日からテレビがWBC一色になっている。 サッカーワールドカップの時もかなり盛り上がったけど、優勝という結果のためか、それとも元来の国民的スポーツの影響か、サッカーのときよりも盛り上がっているような感じもする。 だけど熱が冷めるのは一瞬なので、少子化や多種多様な習い事による人口減少に苦しむ野球界は今が野球を始めるきっかけにしてもらう貴重なチャンスなのではないだろうか。 ちょうど新年度も始まるタイミングだし。
夜はジョギングへ。 4日ぶりのジョギング。 足はまだ完全に回復した感じはしないので、今日はペース気にせず軽めに。 予定している大会が全て終わったので、ガーミンのトレーニングプランも一旦終了となっている。 これからの季節は短い距離、主に10kmくらいまでのスピードを上げるトレーニングをしていこうと思っていて、それのベンチマークテストをやらないといけないのだが、足が本調子じゃないときにやっても、今の実力と離れている結果が出てしまって、それが実力に見合ったトレーニングプランではなくなってしまう。 もう1週間くらいかかりそうだけど、完全に体が回復してからベンチマークテストをして、これからのトレーニングプランをガーミンに考えてもらおう。
自分でも色々と勉強しているけど、科学的根拠があって、閾値走の後のダウンジョグはキロ5分10秒や15秒なんだなというのがわかった。 心肺がかなり上がっている状態なので、キロ4分40秒くらいでも全くきつくなく普通に走れてしまうけれど、それだとダウンジョグの役割にならないらしい。 ガーミンの提示してくるダウンジョグは体のコンディションを整える筋肉的なダウンではなく、LT値に刺激を入れるために最適化されたペースだと知った。 なので、本来のダウンはプランに含まれておらず、ダウンジョグをやったあとにストレッチやウォーキングなどのダウンをやるのが正しいっぽい。
よくペースを無視して4分台とかでダウンしていたが、それだとトレーニング効果が100%発揮されないので、調子がいいとか楽とかじゃなくて、きちんと設定されたペースでやらないといけない、というのを知って衝撃だった。
今夜はペース気にしないので、
5.40, 5.53, 5.41, 5.48, 5.25, 5.32と、6.0kmを34分12秒で、キロ5分39秒ペースだった。
最近ランチューバーが増えていて、自分の走ったレースで自分が映っているシーンを多く見る。 それを見てわかるのだけど、自分的には腕を振っているつもりでも、実際に映像を見てみるとほとんど振れていない。 ストライド型ではないので歩幅は狭いだろうなとは思っているし、ガーミンで歩幅も取れるのだが実際に映像で見ると、ものすごい歩幅が狭い。 これは腕振りと連動するので、腕振りをきちんとやるところから、やり直さなくてはならない、と思って、今夜は腕を頑張って振ってきたのだが、腕振りだけで息が上がる。 これは頑張って腕振りトレーニングをしなくてはならないなぁ。
WBC決勝アメリカ戦
朝8時に起床して、WBC決勝のアメリカ戦を見ながら朝ごはんを食べたりしていた。 10時から仕事をしなくてはいけないのだけど、みんなWBC見ているだろうから、仕事をせず電話がかかってきたら対応することにした。
試合は非常にしびれる内容だった。 アメリカは1~9番まで非常に強力な打線で恐ろしすぎる。 8回の時点で3-1で勝っていて、8回にダルビッシュが登場。 なんとホームランを打たれて3-2と迫られる。 が、なんとか耐えて9回へ。 ここで投手として大谷がマウンドに立つ。 先頭打者にヒットを打たれて、これは負けそうな雰囲気だと思っていたら、次の打者をダブルプレーに。
ツーアウトになり、最後の打者を三振にし、日本が勝利し優勝した。 大谷が感情あらわにしていたが、大谷クラスの選手でもWBC優勝はとても嬉しいことなんだなと思った。
仕事は非常にややこしいSQLの抽出条件をLaravelのEloquentで書いていたが、生SQLの方が楽な気がする…… 他はCSSの案件をやったりしていたが、なかなか気が進まなかった。
今夜もジョギングは無し。 これで日曜日のマラソンから3日連続走っていないが、ガーミンがそういう指示を出してきているので、それに従っているだけ。 まだ足も回復しきっていないし。
明日からはジョギングを再開する。
WBCメキシコ戦のような試合
今日は野球の練習試合だけど、御殿グラウンドで行われるため、集合時間がいつもよりかなり遅く、10時半集合。 そのため朝はゆっくり寝られるのだけど、昨夜は疲れて早く寝たので、朝は7時半くらいに目が覚めてしまった。 リビングに行ってもやることないので、コーヒー入れて寝室で9時過ぎまでパソコンをやっていた。 WBCが8時から始まるので、Amazon Prime Videoで見ながら。
10時半にグラウンドに集合したが、WBC準決勝のメキシコ戦が途中だし、0-3で負けている状態なのでみんな気になっていた。 監督がところどころ情報を見て「同点に追いついた」とか「日本勝った!」といって大変盛り上がっていた。
1時間半ほど練習して、おにぎりを食べた後、御殿グラウンドに移動。
今日は玉藻と練習試合があり、このグラウンドは玉藻が取ってくれたよう。 来週から市の公式戦が始まり、一回戦が御殿グラウンドなのでちょうどよかった。
自分は1試合目の2塁塁審をやっていた。 途中にランダウンプレーがあり、走者がギリギリで2塁に戻ってきたシーンがあったのだが、判定はセーフにした。 タイミング的には非常に際どかったが、ボールの入ったグローブが走者に触れてないように見えたので。
もう一つは二盗だが、それも際どかったけどベースタッチの方が早かったように見えたのでセーフ。 WBCみたいにチャレンジ制度があって、カメラで撮られていたらわからないけど、少年野球はそんなのはなく、明らかな誤審はどうなるのかわからないが、際どいものは審判の判断が正となるはずなので。
試合は最終回で5-3で勝っていたのに、5-6のサヨナラ負けとなって、先程の日本と同じような感じだなと思った。
先頭打者がショートゴロだったが、送球エラーで二塁まで進む。 ノーアウト2塁で、打者にデッドボール。 ノーアウト12塁。 続く打者はピッチャーゴロで一塁アウトだったが、ランナーはそれぞれ進塁して、ワンアウト23塁。
次の打者はセカンドゴロでセカンドがホームに投げて、クロスプレイで走者にタッチ。 タイミング的には完璧にアウトだったが、捕手がボールをきちんとキャッチ出来ておらず落としてしまいホームはセーフ。
ワンアウト13塁で、1塁走者は盗塁。 5-4でワンアウト23塁。
次の打者はセンター前ヒット。 3塁走者が生還、2塁走者は3塁へ。 5-5の同点、ワンアウト13塁。 1点取られたら負けの状況になり、この場面では3塁走者が返ったら負けなので、1塁走者は無視。 なので、投球の合間に普通に二塁に進塁する。
まだワンアウトなので、3塁走者を絶対に返してはいけない、外野フライだったらタッチアップ。 内野ゴロだったらホームに投げなくてはならない。
そんな場面で、打った打球はピッチャーゴロ。 投手が捕球してホームに投げるがタッチ間に合わずサヨナラ負けとなった。
2試合目は、自分はスコアを書く練習をやっていた。 だいぶ自由にかけるようになってきた。 時折ポツポツと雨が降っていたが、最後まで試合をすることができてよかった。
明日は朝8時からWBC決勝のアメリカ戦。