7時半に起床。 今日は9時~16時まで野球練習だけど、チームの練習は11時45分くらいまでの参加で、午後からは女子野球チームの練習に行く。
9時からの2時間45分はあっという間だった。 今日はフリーバッティングの投手をやったのだが、よくストライクが決まったと思う。 10球中8球はストライクゾーンに入っていたと思う。 球速は70km/hくらいだと思うが。 昨日がけっこう寒かったので、今日はタイツを履いたりコンプレッションウェアみたいなのを着たり、寒さ対策をしてきたのだが、思っていたより寒くなくて、投げている時は暑すぎた。
チームの練習を抜けて、マルナカでお昼ごはんを購入して、三原球場に向けて運転しながら食事を済ませる。 12時50分くらいに到着し、13時から練習。 今日の参加者は9名、中学生の女子野球チームも合同で練習するが、中学生は6名しかいなかった。 フリーバッティングの時は守備の人数が足りなかったのでセカンドで入った。 内野にボールが転がった時の動きはわかるけど、外野に飛んだ時の動きがよくわからなかった。
16時半くらいまで練習、練習が終わった後、皆で公園で少しだけ遊んでいく。 公園の遊具ではしゃぎながら遊ぶなんて、みんなまだ小学生なんだなと思う。 毎回楽しそうに遊んでいる。
17時50分くらいに帰宅、このまま風呂に直行したいが、23日が福知山マラソンのため、今日は練習をしなくてはならない。 風呂に入らず、すぐに着替えてジョギングに行ってきた。
今日は12.1kmでいいやと思ったが、キロ5分を切るくらいのペースで走っていたので、これだと60分切るタイムになるかもしれない、そうなったら距離延ばして60分間走にしたほうがいいなと思いながら走っていた。
だが、普通に走っていて60分は切れなかったので12.1kmで終わりになった。
5.09, 5.07, 5.03, 4.58, 4.58, 4.55, 4.49, 4.57, 4.59, 4.56, 4.53, 4.51と、12.1kmを1時間00分20秒で、キロ4分58秒ペースだった。
日中にジョギング
昨夜の雨が朝まで降り続いている。 明け方から風も強くなってきた。 今日は野球練習が8時からあるので、6時半に起きたのだが、前日の状況から、今日は小学校練習になるだろうから9時集合かなと予想していた。 朝起きてスマホをチェックしたら、「今日は中止」と案内が来ていた。 風も強くて寒すぎるかららしい。
久しぶりに土曜日が休みになった感じがする。 二度寝して、起きたら10時すぎ……
7月に三女のベッドを購入したのだが、その時から倉庫には古いベッドなど、粗大ゴミが眠っている。 土曜日は川部の清掃工場に粗大ごみ持ち込んで捨てることができるので、行ってきた。 年末まで待つより、捨てられる時に捨てておいた方がいい。 現に今日だって3ヶ月ぶり以上以来の土曜日がフリーな日である。 粗大ごみは140kgで、2,300円くらいだった。
お昼ごはんはスシロー、その足でケーズデンキに電化製品を見に行って、ハローズに行って帰宅。 今日は夕方からスーパーさぬきっ子が、西部運動公園体育館で開催される。 終わった後だとジョギングに行くのが厳しいので、行く前に走ってきた。
キロ5分05秒で、38分間走だったが、最近ペースは無視している。
4.59, 4.44, 4.43, 4.48, 4.36, 4.34, 4.27, 4.41と、8.1kmを38分02秒で、キロ4分41秒ペースだった。
スーパーさぬきっ子はタグラグビー。 最初はルールも戦術もわからず、どのチームもボールを持ったままどんどん後ろにパスしていって、自陣のゴール際まで下がっていたが、1時間くらい練習したら、まともに見られるくらいには上手くなっていた。 陸上と違って、急な制動がある競技なので、足首を痛めそうだけど、子供なら大丈夫なのかな、自分は左足首を痛めやすいので、この競技はやりたくないなぁ……
子供たちは何気に楽しんでいたようで、2時間の活動が終了。
帰りはガストで夜ご飯。 水曜日にも来たばかりだけど。
一日中雨
朝はマクドナルドへ。 フィレオフィッシュセットを食べてくつろいできた。
今日は一日中雨、特に夜に雷が鳴り響いたり、強い雨が降っていた。 金曜日は公園でキャッチボールをやっているのだけど、残念ながら出来なかった。
先週金曜日も雨、その前は文化の日で祝日、その前は金沢マラソンの移動、その前の週も日中は雨。 そんな感じで、金曜日のキャッチボールを最後にやったのは10月13日かな…… もう1ヶ月もやってないことになる。
夜はジョギングに行けず。 昨日無理してでもジョギングに行っておいて良かったと思った。
小雨の12.1kmラン
1度目の目覚ましが7時45分に鳴るが、これは毎回止める。 2度目の目覚ましが、8時00分に。 ここで起きるのだが、ここ最近この目覚ましで起きることができず、スヌーズに設定して、もう10分寝てしまう…… 今日もそうだった…… 起きてからコーヒー入れて、こたつに直行せずにパソコンの前に座ることは成功したので、朝のパソコン活動はすることができた。
夜はジョギングへ。 いつもは22時過ぎに出発するのだが、今夜は雨が降るらしく、夕飯食べ終わってから30分くらいしか経ってないけれど、20時半くらいに出発することにした。
靴はハイパースピード2。 外に出たら、それほど寒くなかったので手袋はなし、ヘッドバンドだけ携帯しておく。 距離は9.6kmでいいかなと思ったが、明日も雨になる可能性を考えると、今日は出来るだけ長い距離を走っておいたほうがよい。 なので、12.1kmコースを走ることに。 ペースは特に決めてなかったが、気持ちのいいペースで走ろう。
そう思って走り出して、最初の1kmが4.52。 最近では、最初の1kmがこれくらいのタイムでも驚かなくなってきた。
3kmくらいでポツポツと雨が降り出した。 戻るという選択肢もあるけれど、土砂降りでもないので、このまま走り続けることに。 ペースは自然と上がる。
キロ4分35秒前後で推移していくのだが、このペース、先日の金沢マラソンのペースなんだよな、と思いながら走っていく。 今走っていると、特に苦しいペースではないが、よくこのペースで42km走れたな、と今でも感心する。
7kmくらいから下り勾配になるので自然とペースが上がり、ラスト2kmは意図的にペースを上げた。
4.52, 4.48, 4.35, 4.29, 4.35, 4.36, 4.30, 4.21, 4.21, 4.14, 4.03, 4.08と、12.1kmを54分10秒で、キロ4分27秒ペースだった。
このペース、自己ベストに近いんじゃないか?と思っていたが、52分台の記録がいくつかあり、歴代5位のタイムだった。 ただ、走っていて全然苦しくなかったし、かなり余裕があったので、最初から最後まで本気で挑んだら、もっといいタイムは叩き出せるかもしれない。 だが、今は福知山マラソン1週間前なので無理は禁物。
1人ガスト
今朝は寒すぎたのと、こたつが出してあるので起きてこたつに直行してしまった。 最近起きて水を飲んでコーヒー入れたら座らずにパソコンの前に直行していたのだが、今日は無理だった……
仕事では会社の人が「お腹痛くて焦っていて個室で用を済ませたあと、そこが女子トイレだと気づいた、誰もいないタイミングでギリギリ脱出できた」と、半泣きのような状態で電話がかかってきた。
そういう場合はどうするのが最善なのだろうか? コソコソしてたり、どうにも出来ず長時間いたらまずいから、堂々と出ていくのがいいのだろうか?
夜はガストへ。 Webサイト制作の打ち合わせを友達とする予定だったが、家族にコロナが出たため来れなくなってしまった。 それなら別に自分1人だけだし行かないでもいいのだが、どうせ今日は走らないし、1人でガストに行ってきた。 チーズハンバーグ+赤ワインのセット、ビール×2、フルーツの入ったサラダ、マヨコーンピッツァ、山盛りポテトフライを食べてお腹いっぱい過ぎた、最終的にはビール半分と山盛りポテトフライを半分残してしまった。
1人でガストに2時間半くらいいたが、平日夜のガストはガラガラだった。 一時期、お客さんが自分1人しかいないシーンもあった。
福知山マラソン前の2時間走
朝はコメダ珈琲で打ち合わせ。 夕方からは昨日に引き続きバネ人間と、走幅跳の前日本記録保持者の井村久美子さんを招いての講習会があったのだが、自分は仕事で行けず、妻が代わりに屋島競技場に行ってきたが、バネ人間や井村さんには興味がないらしく見なかったようだ。 前にポッドキャストで話しているのを聞いたことがあるが、小学生の頃から「天才」と呼ばれ、中学~社会人までずっと活躍してきた。 陸上で小学生のうちに記録が出すぎると、中学・高校で伸び悩んで辞めてしまう選手が多い、という話をしていた。 その辺りの話も聞いてみたいなと思ったが、叶わなかった。 もう一度ポッドキャスト聞き返せばいいのだが、残っているかな??
夜はジョギングへ。 明日は走りに行けない予定なので、今日が福知山マラソンに向けてロングジョグが出来る最終日となる。 明日行けるなら明日でも良かったが。 土曜日に引き続き2時間走。 ペースは特に意識はしないが、サブ4より速いペースでは走っておきたい。 靴はCloudmonster。 今回はウィンドブレーカーも手袋も装着していため、ジョグペースでも結構暑かった。 14kmくらいでコンビニでオレンジジュースを飲んで給水。 スマホは持っておらず、小銭は持っていたが、ガーミンにSuiCaを入れているので、SuiCaで支払いが出来て便利だった。
5.35, 5.22, 5.27, 5.33, 5.41, 5.29, 5.36, 5.41, 5.49, 6.02,
5.26, 5.28, 5.28, 5.30, 5.23, 5.24, 5.24, 5.25, 5.19, 5.23,
5.16, 5.08と、21.8kmを2時間00分02秒で、キロ5分30秒ペースだった。
大会が木曜なので、火曜に走ったとしても3.8kmくらい。 最後のトレーニングは月曜日になるかな。
バネ人間
夜はSNSで話題のバネ人間を招いての跳躍競技の講習会が、三女の所属している陸上クラブで開催された。 場所は丸亀競技場、昨日、先週も来たばかりだし、10月も2回訪れている。 こんなに頻繁に丸亀競技場を訪れることになるとは。
走高跳と走幅跳に分かれて、バネ人間が行ったり来たりして指導やアドバイスをする。 1時間ちょっとの講習会だったけれど、目の前ですごいジャンプ力を見れて良かった。 走るアドバイスは監督をはじめ色々な人のを見たことがあるが、跳躍系のはあまり見たことがなく参考になった。 自分のマスターズ陸上で全種目制覇するのであれば、走高跳はクリアしなければならない種目なのだが、今日のアドバイスを聞いて、140cmくらいなら跳べそうな気がしてきた。 練習する場所や機会がなかなか無いけれど。
20時すぎに終わって帰宅、夜ご飯を食べて三女が寝た後はジョギングへ。 福知山マラソンが23日木曜日なので曜日感覚が狂うけれど、マラソン大会が日曜日だとしたら1週間前の木曜日ということになる。 きついトレーニングは、今日、明日、明後日で終わらせておかなくてはならない。 昨日走ってないので、今日は長く走ってもいいかなと思ったけれど、バネ人間の講習会があって色々遅くなってしまったので、走り出すのが22時45分くらいになってしまい、長い距離は止めた。
キロ5分切るペースで7.3kmへ。 最近寒いので、今シーズン初のウィンドブレーカーと手袋を着用。 ヘッドバンドはいつも通り。 そしたら全然寒くなくて、むしろ後半暑くなって快適に走ることができた。
4.53, 4.54, 4.48, 4.59, 4.47, 4.40, 4.34, 4.27と、7.3kmを35分06秒で、キロ4分47秒ペースだった。
第3回さぬきっ子陸上カーニバル大会
6時半に起床。 今日は丸亀競技場で小学生の陸上大会「さぬきっ子陸上カーニバル大会」が開催される。 先週に引き続き、二週間連続で丸亀競技場にやってきた。 6時50分くらいに家を出て、円座のハローズで温かい飲み物とお昼ごはんを購入。 高松西ICから高速で善通寺ICまで。 丸亀競技場近辺は既に渋滞しており、7時45分くらいに駐車場に止めることができた。
今日の天気は雨、雨とは聞いていなかったのだが……
まずは自分の待機場所を確保してから、チームの集合場所になっているサブグラウンド側に行く。 最初の種目が始まるまでは、自分は暇なので、チームの保護者と話していたり、スーパーさぬきっ子で一緒の保護者と話していたり。
9時半から最初の種目が始まる。 400mリレー、1000m、100mという競技順序で行われ、各種目が小4→小6、各学年が女→男の順序で進んでいく。 なので、最初な小4女子400mリレー。 この種目には、チームからエントリーしていない。 小4男から競技を見ながら動画を撮っていく。 三女はまずリレーに出る。 今回は2走。 最近先週の大会のために、学校で走高跳の練習ばかりで、1ヶ月以上まともに走っていなかったと思う、チームでのバトン練習は水曜日にやっただけ。 あとは今日のアップで調整しただろうけど、上手く繋がるのだろうか? バトンパスは、少し狭いような気がしたけど、極端なロスはなく、皆繋がったように見えた。 結果は1.02.07。 同タイムのチームがあったが、1000分の1秒での計測では、0.005秒上回り3位に入ることができた。 1位が1.01.31、2位が1.01.56で、0.7秒くらいの差しかないので、皆がもう少しずつ走りを良くしたら優勝も見えてくるのかなぁと思った。 メンバー4人のうち3人は、一緒に陸上クラブで4年くらい活動しているので、息も合うのかもしれない。
その後は三女の1000m。 9月に2回大会に出たが、3.57、3.59と、自己ベストより15秒ほど遅れ、4分台になりそうなタイムだった。 だが、それから走り込んでおらず、小学生の走高跳が終わった先週から、木曜日まで急ごしらえで仕上げた感じ。 9月のいずれのレースも、自己ベストの時の走りがイメージにあるのか、最初の200mが速すぎて、すぐに失速して残りの800mが全く走れてなかった。 月曜日に近所の池で練習した時も、最初の入りが速すぎて400mももたなかったので、それを修正する作業をやっていた。 自己ベストはあくまでも自己ベストで、今の走力にあった走りをしなくてはならない。 とりあえず、最初の200mを飛ばしすぎない、転倒に気をつける、というのだけ伝えてあるので、あとはレースの流れでやっていくしかないだろう。
先頭の選手の100m通過が17秒、速すぎでしょ、これ…… 三女は22.0だったが、25名中22番目通過でそのタイム。 このままイーブンでいけば3分40秒なので、通過順位的には遅いけどタイム的には別に遅くはないな。
極端なペースダウンもせずに、久々にいい感じに走れたのではないだろうか。 タイムは3.54でそれほどいいタイムではないけれど、今の走力と9月の悪いイメージの中では十分な出来だったんじゃないだろうか。
優勝は一緒にスーパーさぬきっ子で活動している子で、3.11.77で、5年女子の香川県記録を樹立。 9月に3.12.14で、従来の香川県記録を5秒更新するタイムを叩き出したけど、その記録を超えてきた。 色々事情があって、絶対に今回の1000で香川県記録を塗り替えたいという話を聞いていたので、それが出来て良かったと思う。
三女の出場種目はもう終わりだけど、他の子の応援などで最終種目までは見ていく。 直後の6年女子1000mでは急に雨が強くなってきたり、選手たちは寒そうな感じだった。
動画撮っている自分も、厚着はしてきているので寒さはほとんど感じないが、もっと温かくなるホッカイロを持ってくればよかったなと思った。 あと、撮影と撮影の間が長すぎる時が何度かあったので、もう少し暇を潰せる道具があればよかった。
16時半くらいに全部の種目が終わって競技場を後にする。 帰りの運転は眠すぎて、国分寺を過ぎたあたりでコンビニに避難して、お菓子を買わないと運転が危なかった。 ゆめタウンで三女の普段履き用の靴を買い、食料品売場で刺し身を買って帰る。
帰宅して酢飯を作って風呂に入り、夜ご飯は各々で作る握り寿司。
夜はパソコンやっていたが、部屋が寒すぎて無理だったので、24時過ぎには暖かい布団に入って寝てしまった。