今日は雨で野球の公式戦が中止。 一応ある前提で朝6時半に起きたが外は雨。 これは中止だなとは思っていたが、連絡が来るまでは7時半に集合するつもりでいなくてはならないので二度寝することができない。 非常に眠かったがパソコンをやりながら連絡を待つ。 正式な連絡が来て、やっぱり中止。 なので、安心して二度寝することができ、9時に起床。
せっかく昨日、ユニクロでダウンジャケットを購入したのだが、もしかしたら今シーズンは使う機会がないまま終わるかもしれない……
昨日の陸上記録会の動画編集をまだやってなく、本来だと今日の野球が終わってから編集する予定だったので、12時間くらい前倒しで作業することができ、昼過ぎくらいには全て完了して共有まで終わった。
それから、三女と買い物やお昼ごはんを食べに出かけることにした。 まずは西村ジョイへ。 先週も来ているが。
昨日の記録会で自己ベストが出たので何かを買って欲しいと言っており来た。 欲しいものは連絡袋とのことだったが、連絡袋なんて欲しいのかな? いくつか種類があったが、デザイン的なものは変わらないし、どれを選んでも同じような気がするのだが…… だけど、自分で選んだ連絡袋を買ってあげたら満足気だった。
それから、雨で水浸しの小山グラウンド、御殿グラウンドを見てから、鬼無の「根っこ」へ。 かけうどんを食べた。
その後は行く場所がなく、高松市西部グラウンドの前を通って、高松西IC前のローソンに寄って、そのまま空港連絡道路を通ってこどもの国の前を通って、東ウイングに抜けて、空港公園のアドベンチャーゾーンのトイレに寄って、川東の方に下りていった。 下りていく途中で、眼下に見えた川東の町を見て「図書館の本の返却期限が今日までだった」というのを思い出し、一旦帰宅して本を取りに行ってから、図書館へ。
結局今日は、何もしないで一日が終わってしまった。
「写真付き」カテゴリーアーカイブ
高松UD記録会
今日は2022年度最後の陸上記録会が屋島競技場で開催される。 野球の市大会もかぶっていたのだが、陸上を優先。 野球の方はくじ運がよく、今日は開会式はあるのだが試合はなく、明日が我がチームの一試合目となった。 だが、昨日からの悪天候で、今日組まれていた試合は全て中止になったらしいが。
9時くらいに屋島競技場に到着すればいいので、7時半くらいに起床して8時位に出発した。 以前は7時半はかなり早起きな時間だったが、今では普段より1時間も遅いので余裕だ。
8時半くらいには競技場に着いてしまった。 9時から競技が始まる、三女の種目は1000mと100mで、昼過ぎに1000m、15時過ぎに100mなのでけっこう時間がある。
陸上大会自体が久しぶりなので、上手く動画撮れるだろうか……
競技の間で、40分くらい撮影するものがない時間帯があったので、急いで屋島のコーナンに徒歩で行ってきた。 明日は野球の一回戦がある予定で、第1試合の審判をする。 審判の正装はあるのだが、今朝の感じだと明日も寒そうで、今持っている服だけだと寒さに耐えられなさそうなので、フードの付いていない黒い防寒着がほしい。 コーナンなら安いのが売ってるだろうと思って行ってきたのだが、残念ながら売っていなかった…… コーナンまで往復ダッシュして汗をかいただけだった……
三女の1000mは、野球の冬季練習の1,400m走でも、2月の健康マラソンでも大したタイムで走れてないので、今日はダメだろうなと思っていた。 もしかしたら3分台も出ないかもと……
だけど、同じチームの同じ学年の子が、三女のことを抜かそうとひたすら頑張っていたらしく、三女も抜かれないようにスピード上げて耐えてたらしいので、お互いにいい記録が出せたのだと思う。 結果的に三女は自己ベストを1秒更新して3分42秒台だった。 ただ、そういう相手がいなくても毎回これくらいのタイムで走れるようにはなってほしいが、なかなか難しいだろうな。 だけど、自己ベストが出るとは思っていなかったので、それは良かった。
100mでもなぜか自己ベストが出て、2022年度最後の大会はいい感じで終わることができた。
16時位まで競技を観戦して、競技場を後にする。
チームの子以外にも、知り合いの高校生やSNSで見かけた兵庫の選手なども撮って、動画を送ってあげた、といったら厚かましいけれど、送った。
帰りに屋島のユニクロでダウンジャケットを購入。 もう時間がないので、少々値が張ったのだが、買わないわけにはいかなかったので……
帰宅して17時過ぎ、急いでシャワーを浴びて17時20分くらい。 今日は18時から野球の飲み会があり、お店までジョギングで行くので25分くらいは見ておかなくてはならない。
非常に慌ただしい感じで出発して、ジョギングで店へ。 「大衆酒場 だるま本舗」というお店で、18時~20時半くらいまで楽しく飲んだり食べたりした。 久しぶりに友達以外の人と飲んだ。 テーマは主に野球だったが、楽しい時間だった。
帰りも走って帰ろうかなと思っていたが、みんな歩いて帰るというので、一緒に歩いて帰ってきたが、途中でトイレに行きたくて漏れそうで我慢しながら帰ってきた。
夜は、今日の陸上の動画編集をやらないといけなかったが、飲みに行く前にもう今夜の作業は諦めており、チームのラインにはその旨伝えてあるので、粘らずにすぐに寝た。
明日は7時半集合だが、どうも天気が怪しいらしい。
大盛況のバッティングセンター
朝はジョイフルで朝ごはん。 最初はマックに行こうかなと思っていたけれど、塾に支払うテキスト代の小銭を用意するためにジョイフルにしたのだ。 別にマックでも現金で払えば小銭はもらえるのだが、マックは価格がスッキリしているので、あまり小銭が手に入らない。 なのでジョイフルへ……
仕事終わった後は、三女とバッティングセンターへ。 WBCの影響か、もしくは明日から高松市の大会が始まるからかわからないが、いつもこの時間だと車1台いるかいないかくらいなのだが、今夜は8台くらい止まっていて大盛況だった。 三女は新しいバットで2打席だけ打って終わった。 バットが以前より120gも重くなっているのでスイングスピードが遅いのと、振るタイミングもだいぶ早くしないといけない。 前回の練習試合ではたまたまヒットが2本でたが、いずれも12塁間を抜くゴロなので、タイミング的には振り遅れている。 たまたまいい方向に転がっただけなので、センター前にしっかりと打てるタイミングで振れるようになってほしい。
明日は野球の開会式だが陸上の記録会とかぶっているためそちらに行くので開会式には行けない。 久々の陸上の記録会、動画を撮るので編集の準備をしていたら、夜が終わってしまった。
今年度最後なのだが、楽しみだなぁ。
本当は走ろうと思っていたが、雨のためジョギングは無し。
とくしまマラソン2023
朝4時50分起床。 今日はとくしまマラソン2023に参加する。 毎度おなじみのMさんと一緒に向かう。 家でバナナを食べて着替えて出発。 Mさんの所に5時20分集合。
高松西ICの所にあるセブンイレブンで朝ごはんを購入して、檀紙ICから高速道路に乗って徳島を目指す。 前回参加したのが2019で、その時の臨時駐車場は板野ICの近くの川沿いだったと思うのだけど、今回の臨時駐車場は徳島ICの近くの川沿いだった。 吉野川橋の南岸なので、徳島ICのまで高速道路で。
6時半くらいに到着、着替えや荷物の準備をして、6時50分のバスに乗り込む。 スタート会場まで時間かかるのかな?と思ったが、僅か10分で到着してしまった。 まだ、朝7時なのに、もうスタート会場にいる。 これはちょっと早すぎたかもしれない。
前回は7時20分のバスに乗ったのだが、道路が渋滞していてスタート会場に着いたのが8時20分で、ものすごいギリギリだったので、今回は遅れないようなスケジュールでいったのだが……
朝は非常に寒くて、これから2時間近く待たないといけないことを考えるとけっこう厳しい。 とりあえずトイレに並んでお腹をスッキリさせるが、全部出た感じはしない。 太陽の日差しが当たるところで待機して、少ししてからもう一度トイレへ。 スタート会場のトイレは大混雑しているので、Bブロックの整列の横くらいにあるトイレに行った。 こちらは10人ほどしか並んでいなかったのですぐに順番が回ってきた。 ここでお腹をきちんとスッキリさせた。 いつもスタート直後にトイレに行きたくなるので、そちらもきちんと出しておく。
8時15分くらいに先程いた場所に戻る。 荷物預けが8時半までなので、走る準備をしてMさんと別れる。 8時半荷物預け、8時40分整列完了、9時スタートとなる。
今回のレースの服装は、福知山マラソン2022のTシャツにニューバランスの短いズボン。 今シーズンの服装はほぼこの格好。 靴はPUMAのスピードライト2。 最後までハイパースピード2と悩んでいたが、ハイパースピード2は42km走った実績がないので、最終戦なので実績のあるスピードライト2で。 ただ消耗具合から、スピードライト2を履いてレースに臨むのもこれが最後になると思う。
その他は、キャップ、軍手、スポーツデポの5本指ソックス。 右足小指、両乳首には絆創膏を貼ってある。
スタートセレモニーが始まって、この前剣山で会った徳島県知事、ゲストの野口みずきさん、大迫傑選手、神野大地選手、金哲彦さんの挨拶があって、8時50分に車いすマラソンの部がスタート。
10分後に、いよいよとくしまマラソンがスタートとなった。
今回の目標は自己ベストかつ3時間14分59秒以内。 4年前に打ち立てた自己ベストを、ようやく更新できるくらいトレーニングが積めて実力もついてきた。 今日を逃したら、次はいつ自己ベストチャレンジできるのかわからない。 とくしまマラソンは初めてサブ4達成したり、自己ベスト出したりと、いいイメージしかない。 今回はハーフを1時間37分台で通過して、後半ペースを上げてゴールしたいと思っている。
自己ベストの3時間15分14秒は、キロ4分37秒ペースなので、それが一つの目安となる。
スタート直後の混雑は仕方ないので明らかに遅い人以外は無理に抜かさずスペースが出来たらパスしていくような感じで走っていく。 1kmも行かないくらいで、左側から猛烈なスピードで黒人ランナーが2名走っていく。 ぱっと見誰だかわからなかったけど、「2時間30分」のペースメーカーのゼッケンをつけていたので、東京国際大学のヴィンセント選手だろう。 ものすごい長身で、ものすごいスピードだった。 が、この状況から考えられるのは、本来先頭でスタートしないといけないペースメーカーなのだが、何かしらの理由でスタートに間に合わなくて、急いで先頭集団を追いかけているのだろう……
最初の1kmは混雑の割には思っていたより遅くはなく、4.54だった。 1.5kmで普通に走れるようになったので自分のペースを刻んで走っていく。 2~3kmは吉野川を渡る橋で、左側はけっこう混雑しているので、車道の右側を快適に走っていった。 橋をわたり終えて左折してしばらく行くと4km。 5km付近には最初の給水所がある。 ここでポカリを飲んで、まだ5kmだけど、両腕と首に水をかけて走っていく。
朝は凍えるくらい寒かったが、今日は気温が上がる予報なので、まだ暑くはないが対策をしておかなくてはならない。 軍手はもう取ってポケットに入れてあるが、もう使うことはないだろうから、どこかのタイミングで捨てよう。
目安とするペースは4.37なのだが、序盤は快適に走ることができて、特に意識してないのに4.27くらいのラップで推移していく。 心肺も全然苦しくない。 先月の高知の序盤は4.30前後だったけど、かなり呼吸が弾んでいたのを考えると、この1ヶ月で心肺が強くなったのか!?
スタートしてから、「トイレに行きたいなぁ、前半のうちに行っておこう」と思いながら走っていた。 何キロくらいでトイレに寄ろうか。
どこだったかはっきりとは覚えてないが14kmくらいかなぁ、後ろからものすごいペースの人が走ってきて、一瞬で抜かされた。 背中には「神野大地」と書いてあった。 つい「神野さん速い!」と叫んでしまった。
レース後の神野大地トークショーで聞いたのだが、この時走っていたペースはキロ3分40秒だったようだ。
給水地点は何箇所もあって、右側だったり左側だったりする。 給水は毎回取っていく。 塩タブレットと氷砂糖はつかんだら一気に5個くらい取れてしまったのでポケットの中に入れてある。 ポカリは毎回取って飲む、2杯飲むときもある。 水はほぼ飲まないが、腕にかけたり首や背中にかけたり。
17km過ぎの給水は右側で、いつも通りポカリを飲んで、「さあ水を取ろう」と思ったのだが、紙コップを持って手渡してくれる人がいる。 なんと、ゲストの大迫傑選手だった。 大迫選手から手渡しで受け取った紙コップ。 腕にかけるのはもったいないので飲む。 別に大迫選手が渡してくれた水だから、特別な成分が入っているとかはないのだが、飲んだら元気が出てきた気がしてきた。
ハーフの標識や計測マットがなかったので、正確なタイムはわからないのだが、21km通過が1.35.52だったので、このペースだと100mは27秒くらいなので、1.36.19くらいだろうか?
予定していたペースより速くていい感じだが、後半持つだろうか正直不安ではある。 トイレについては、行きたい感じはあるが、行きたい度は変わらないのでこのままトイレに行かずにゴールまで行くことに決めた。 正直、タイムに余裕がないし、止まったら動けなくなる可能性もあるので。 ゴールまではもつだろう。
23kmくらいで折り返して、西条大橋を渡って吉野川の南岸へと走っていく。 この区間は橋の上りもあって4.43と落ちる。 いつも25km地点くらいに梅干しを配っているエイドがあるので「梅干し食べたい!」と思いながら走っていたが、残念ながら今回は梅干しはなかった…… 梅干しが無いショックではないが、この辺りから体がきつくなってきた。
吉野川北岸に比べて南岸はアップダウンがあるように感じる。 そして、往路は向かい風だったが、なぜか復路も向かい風。 なんとかペースを維持して走っていくが、距離を重ねるごとに体がやばくなってくる、体というかお尻と太ももと膝とふくらはぎ。
30km通過したところで現在のタイムを見る。 2時間27分40秒くらいだった。 残り12km+195mでキロ5で走るスピードより、2分40秒縮めなくてはならない。 「キロ4分48秒くらいなら行ける」と計算して頑張って走る。
が、全然思うように走れなくなってきて、31~36kmが、4.39, 4.44, 4.51, 4.48, 4.48, 4.48と、ボーダーラインギリギリの走りとなる。 頑張ってペースを上げているつもりなのだが、全く上がっていない。
そして、37kmで4.59、38kmで5.04となったときに「もう終わった」と思って糸が切れた。
38kmまで走ってきているので、残りはたった4km。 だが、この4kmが非常に苦労した。 徳島商業高校のチアやJALのドリンクがあったが、全然頑張れずに、38~39kmが5.39。 40km手前の軽い上り坂の所に私設エイドでコーラを配っている人がいたので、コーラをもらって力を出すが、坂を上るだけで力尽きた。 39~40kmが5.45。 このままズルズルとキロ6分に突入するどころか、歩いてしまう寸前だった。
が、残り2kmの看板で再度時計を見たら、キロ5分40秒で行けば、3時間20分を切れることがわかった。
残りたった2kmなのだが、非常に苦しい2kmだった。 膝に力が入らず、膝カックン状態になりそうになりながら頑張って腕を振って走る。 この辺りの時間でゴールするランナーはラストスパートをかけている人が多く、自分が抜かすのは完全にストップしているランナーくらいなので、残り2kmで100人近くには抜かれたと思う。
競技場が見えてきてスパートするが、多分1秒も変わっていない。 競技場に入ってラストの100mも今の状態で出せる全力のスピードでゴール。
タイムは3時間19分15秒と、ギリギリ3時間20分を切ることはできたが、自己ベストより4分遅く、目標は達成できなかった……
ゴールした直後の場所に徳島陸協のテントがあって、日本陸連の公認記録証を500円で発行してくれるとのことだった。 神戸でも申し込んだけど、記念なので申し込んだ。 現金は手荷物の中なので、荷物を受け取ったあとフェンス越しに現金のやりとりをした。 他のランナーも同じような感じだったけど、このテントはこの場所に設置するのではなく、競技場街に設置したほうがいいような気がする。
記念品をもらって、カロリーメイト、ソイジョイをもらって、OS1が入っている紙コップをもらって2杯一気に飲む。 手荷物を受け取りに行って写真を撮って一息ついてから、ようやくトイレに行く。 後半は体がきつすぎてトイレのことなんてすっかり忘れていた。
走り終わった時には気温が高く、この格好でも全然寒くはないのだが、汗だくなので一応着替えておかなくては。 いつもならフィッシュカツや、接待うどんがあるのだが、コロナの為か飲食ブースは一切なかった。
これから待ち合わせ広場に移動する。 いつもバスで移動しているのでバスに乗ろうと思ったら50人くらい並んでいる。 今まで利用したことがなかったが、すぐ目の前にある川から「ランナーズ・クルーズ」といって小型船で待ち合わせ会場に移動することもできる。 そちらは全然待ってなさそうだったので船で移動することにした。 すぐに乗れたし、バスより快適で早く待ち合わせ会場に到着した。
前回も今回も待ち合わせ会場は「藍場浜公園」とうい名前の場所だが、前回までは「後夜祭会場」として案内されていた。 だが今回は「待ち合わせ広場」。 名称の違いは一目瞭然で、「後夜祭会場」だったときは飲食ブースが大量にあった。 今回の待ち合わせ広場には飲食ブースはゼロ。 そのため、すぐにエネルギーを補給したいのに何も食べることができない。
Mさんがゴールしたらここで合流するのだが、今ここにいても仕方がないので何か食べに行こうかなと思う。 公園を出る前に「神野大地写真撮影会」の場所があって、整理券を配っていたのでもらってきた。 「写真撮影会」「サイン会」の整理券をゲット。 14時半からイベントがあって、そのときに使うことができるらしい。
お腹が空きすぎたので、徳島駅前のファミリーマートでスパゲッティを購入して、待ち合わせ広場で食べていた。 水素バスに乗ったり、アフターストレッチイベントでストレッチをやったり。
14時半から神野大地選手のトークショー。 ここで、先程の「キロ3分40秒」の話を聞いた。 45分からはツーショットでの写真撮影会、サイン会と続く。 先程もらった整理券は先着50名にしか配っていない貴重なものだった。 だが、自分は神野選手に興味はあるが、それはトレーニング内容とかメンタルとか陸上についての興味で、アイドル性みたいなのは求めていないので、別にツーショット写真もサインもいらない。 トークショーが終わった後、遠くからスマホのカメラで名残惜しそうに写真を撮っていた50代くらいの女性がいたので「整理券いります? ぼくいらないんで」と聞いたら「いいんですか!?」と喜んでいたのであげた。 その後は見てないが、ツーショット写真とかサインもらったのかな?
その後Mさんと合流した。 Mさんは5時間30分くらいかかったようで、今シーズンワースト、非常に苦しいマラソンだったと言っていた。
待ち合わせ広場からバスで駐車場に戻って、ようやく一息。 いつもマラソン後に向かっている温泉は閉店になってしまったので、土成の温泉に行こうと車を走らせている途中にあった「吉野川温泉」というところで汗を流す。
時間は17時、食事を食べに「魚大将」というお店へ。 この店は前回も来ている。 カンパチの刺身定食を食べてお腹いっぱいになったわけではないけれど美味しかった。
帰りは板野ICから檀紙ICまで。 家に到着したのは19時くらいだった。 先程お風呂もご飯も済ませたけど、家の風呂に入ってのんびりとして、もう一度ご飯を食べる。 マラソン後はいくらご飯を食べてもいいくらいだと思う。
夜は22時前に就寝。
今回のとくしまマラソン。 本気で自己ベストを狙いにいったレースだった。 コロナの前のシーズンに記録した自己ベスト、コロナで大会が中止になる直前の11月、12月は貧血による不調でサブ4が1本、4.5が2本という散々な結果だった。 それからコロナでの空白の2年間を経ての今シーズン。
初戦は10月の大井川、21kmで足が終わって非常に苦しい後半だった、6分台にも突入してしまったが、シーズン初戦としては初めてのサブ4で3時間43分。 11月の神戸は3日後に控えた福知山のために、足を残さないと行けないので5分20秒を堅守してラスト5kmだけスパートして3時間38分。 1月の10kmで自己ベストを5分更新、2月のハーフでも自己ベストを7分更新。 のりにのっている状態で挑んだ2月の高知では、目標3時間20分のところ、3時間21分。 そして今回、目標を「自己ベスト」と定めた。 こうやって4年間を振り返ると、なぜ4年前にサブ315目前のタイムで走れたのかずっと不思議で、二度とこんなタイムは出ないと思っていた。 それは2月の高知でも実感した。
だが、それから1ヶ月しか経ってないけれど、「自己ベスト出せる」と思えるほど良い練習がつめた。 そして挑んで散った。 結果的にはダメだったけど、キロ4分半の巡航で、心肺が全然きつくなかったのは大きな成長だし、後半落ちたとはいえ36kmまで粘れたのも収穫となる。
自己ベスト更新は来シーズンにお預けだが、来シーズンは自己ベスト更新はもちろんだけど、サブ3が見えるくらいまでタイムを伸ばしたいと思っている。 そのためには、春~秋にかけてトラックで鍛えなくてはならない。
本日のペース
三女の2本目のバットを購入
今日は8時から野球の練習・勧誘イベント・ケーブルテレビの撮影が来る予定だったが、天候不良の為全て中止になってしまった。 勧誘イベントは無しに、ケーブルテレビの取材は明日となった。
野球が無い休日は暇なのだが、たまっている仕事をするわけにもいかず。
10時過ぎに三女と出かける。 まずは西村ジョイに行ってプラスチックのケース棚などを購入する。
それからゆめタウンのゼビオに野球のバットを見に行くがいいのがなくて、スポーツデポへ移動。 ここで新しいバットを購入。
今使っているバットは70cm、400gで小学1年生の男子が使っているバットより軽い。 もっと重くて長いバットにしないといけない。
「1CJMY16176 09」というミズノのバットを購入。 76cm、520g。 反発素材のバットもあったのだが、三女は反発素材のではなく、普通の金属バットの方が良いらしい…… グリップは別に購入して巻いてもらって非常に格好良くなって三女は気に入っていた。
お昼ごはんは「大阪王将」でニラレバ定食。 明日のマラソンのために、ご飯大盛りにして餃子も追加して食べて、お腹いっぱい。
一旦帰宅して、三女を家に置いてから、妻の実家へ網戸を窓枠につけに。 4箇所の窓に4枚の網戸をつけるだけなのに、網戸を付けるのが初めてで、やり方がわからずに1時間もかかってしまった。
今日は走りに行かないので、明日の準備をして、22時位には就寝。 明日は今シーズン最終戦の「とくしまマラソン2023」。
四神のコーヒー
今日は妻が仕事休みなので、朝ごはんは「珈匠」に食べに行ってきた。 昔、毎週水曜日に来ていた店で、今でも朝のメニューはほとんど変わっていない。 今日のホットサンドはツナコーン。 コーヒーはいろいろな種類があって、いつもは普通のブレンドコーヒーを飲んでいたのだが、「朱雀」「青龍」「白虎」「玄武」と、四神の名前がついたコーヒーがある。 苦味とかコクとかがランクで書かれているけど、よくわからないので「青龍」を頼んだ。 飲んだけど、普通のと何が違うのかわからなかった……
昨日走り終わった時点では、「金曜日軽く走ってもいいかな」と思っていたけど、今日は雨だったので、走るのはなしに。 ガーミンも「休息日」と指示してきたので、結果的に走らなかった。
いよいよ明後日がとくしまマラソン。 明日はジョギングしないと思うので、このまま体調を整えて日曜日に挑む。
中学校の卒業式
今日は次女の中学校の卒業式。 仕事は午前中休んあるので、卒業式に行ってきた。 わざわざスーツ着るの面倒だったけど、実際行ってみて、もうスーツ着ないでもいいんじゃないかと思った。 政府は卒業式に関して、マスクを原則外すように通達していたが、実際は90%くらいの生徒がマスクをしていた。
入場の時、担任の先生を先頭に入場してくるのだが、先生はマスクをしてないのに生徒のほとんどがしているとか。 とあるクラスは男子が半分くらいしてないとかはあったが。
式自体は1時間くらいで終了。 式が終わった後、体育館でそのままスライドショーの上映があり、中庭で各々写真撮影してそのまま解散となった。 特に来る意味もなかった感じはした……
今日は朝ごはん食べてなかったので、帰りは「池上製麺所」に行ってきた。 香川に引っ越してきたばかりの頃に何度か行ったことがあるが、もう10年以上前の話。 普段走ってるジョギングの9.6kmコースや、ロードバイクのコースは池上製麺所の前を通るのだが、全く来ようとは思ってなかった。
久々に行って釜玉うどんを食べた。
夜はジョギングへ。 今日のトレーニングも厳しい。 水曜日に厳しいトレーニングをしたばかりで、体がまだ完全に回復していない。
水曜日は100×8だったけど、今日はキロ3分30秒で60秒間を7セット。 100×8よりも厳しそうだ…… アップとダウンがキロ5分10秒ペースで15分と10分、リカバリーは3分間なので、全部で15+7+18+10=50分間走ることになる。
ペースがかなりのペースなので、9.6kmコースだと距離が足りなくなるので12.1kmコースで行うことにした。 靴はアシックスのハイパースピード2。
アップの15分間はキロ4分54秒くらいで走って、いざ3分30秒ペースでの60秒間へ。 走っているペースが速すぎたり遅すぎたりしたらガーミンが警告を出してくれるので、それでペースを調整するような感じ。
1本目は「ペースが遅い」と言われたので後半は上げて3.23。 それを踏まえて2本目は3.12、3本目は3.15といい感じ。 折り返し地点の4本目は3.13。 1~3本目は上り勾配、4本目はフラット、5~7本目は下り勾配区間になるので、ラスト3本は楽かなぁと思っている。 5本目は3.17。 だが、この5本目を終えてのリカバリーの3分間が一番きつかった。 6本目は3.10、7本目は3.12。
全て3分30秒をクリア出来て素晴らしかった。
ダウンジョグは4分56秒ペースだった。 ハイスピードで走っているので、ダウンはかなり遅く走っている感じはしたが、それでも5分切るくらいのペースだった。
10.6kmを50分04秒で、キロ4分42秒ペースだった。 リカバリーも含めた平均でこのペースなので、かなり頑張ってトレーニングできたのではないだろうか。
ガストの豚汁
朝はガストでモーニング。 1ヶ月ぶりくらいにガストモーニングに来た感じがするが、メニューがかなり増えていた。 今まではパン5種類、和食1種類くらいしかなかったと思うが、いろいろ選べるようになっていた。 普段食べないような「豚汁定食」というのを食べた。 豚汁がけっこう大きくて食べごたえがあった。
最近は朝ごはんは家で食べてるのだが、今日なぜガストに来たのかというと、郵便ポストに郵便物を投函しにいかないといけないため、家から出てきたついでにガストにきた。 帰りに郵便局の前を通るから、その時投函しようと思っていたのに、すっかり忘れて家まで戻ってきてしまった。 非常に面倒だけど、家の中に入らず郵便ポストまで車を走らせて投函してきた。 投函せずに戻ってきたら、ただ朝ごはんを食べに行っただけになってしまう。
Wordpressの案件は本番サーバーにリリースして、あとは細かい調整をすれば終わり、とりあえず一段落。 いろいろな案件が並行で動いているが、全てを同時進行させないといけないのが少々きつい。
Dockerでコンテナを分けてるのでコンテキストスイッチが。 コンテナ落として、別のコンテナ立ち上げるだけといったらそれだけなのだが。 VSCodeでプロジェクトのフォルダを開かないといけないのもあるが、コンテキストスイッチといっても、脳のスイッチ切り替えじゃなく、作業環境の切り替え自体は数十秒で終わるくらいの事なのだが、それすら非常に面倒に感じてしまう。
夜はジョギングへ。 キロ5分10秒ペースで34分間走、今日も少し時間が伸びるが7.3kmコースを走ってきた。
5.00, 4.54, 4.56, 5.07, 5.03, 5.00, 4.57, 4.54と、7.3kmを36分34秒で、キロ4分59秒ペースだった。