野球練習試合とスーパーさぬきっ子

晴れ朝6時過ぎに起床。 今日は7時半集合で野球の練習試合が大野グラウンドで行われる。 大野グラウンドなので、対戦相手は大野レッドホークス。 昨シーズン、県内のほとんどの大会で優勝している。 2月か3月くらいに練習試合をしたときは、0-24の大差で敗れている。 そんなチームも6年生が引退し、5年生以下のシンチームになっているので、新しいメンバーでは初めての練習試合。 果たしてどんな試合になるのだろうか。

1試合目は2塁塁審をやった。 最近、マラソンなどに忙しく、あまり野球に来てなかったような気がするので、塁審をするのが久しぶりな感じがする。
後から考えると判定が微妙だったかもなと思うジャッジが3つもあった。 2塁塁審なので、全部2塁上でのジャッジで、2つが盗塁、1つが牽制。 アウトセーフを出した瞬間は、自信を持ってジャッジしたし、練習試合だし、もし誤審でも大丈夫だろう……
2試合目は写真を撮っていた、写真を撮るのも久しぶりな感じだった。

三女は1試合目はセンターで出てノーヒット、2試合目は途中からファーストで出て1安打。 相手のピッチャーがそれほど速くなかったので、しっかり打ってほしかったなぁ。
試合はどちらもサヨナラ負けしたけれど、練習試合だし、けっこういい勝負だったと思う。

13時位に解散となった。 お昼ごはんは、その足でジョイフルへ。
お昼ごはん

帰って仕事をしないといけなかったのだが、睡魔に耐えられず1時間ほど寝てしまった……

夕方からはスーパーさぬきっ子が、坂出市立体育館で開催される。ファイブアローズのコーチなどがバスケットボールを教えてくれる。 コーチは妻や長女・次女が知り合いらしく、終わった後話していた。
バスケットは全然シュートが入ってなかったけど、みな楽しそうだった。

帰りは勅使の「福一」で夜ご飯。
ラーメン

21時40分くらいに帰宅した。 今日は1ヶ月位前から野球の飲み会が予定されていた。 だが、スーパーさぬきっ子があることは事前にわかっていたので、飲み会は不参加。
帰ってくる時間はだいたいこれくらいの時間と予想出来てたし、家を出るのは22時とかになるだろう。 飲み会は18時から開催されているので、22時はもう閉店寸前だし、解散寸前でもある。
野球の飲み会はほぼ土曜日だけど、個人的には月火木くらいに開催してくれたらありがたいが、普通に翌日が平日なので無理だろうな……

なので、帰ってからジョギングへ。
福知山マラソンからまだ2日だけど、足はあまり筋肉痛になっていない。 筋肉痛になるほど酷使する前に、走れなくなったからな……
5.25, 5.27, 5.35, 5.37, 5.42, 5.23, 5.17, 5.05と、7.3kmを40分09秒で、キロ5分28秒ペースだった。

綾部観光

晴れ朝7時50分くらいに起床。 昨夜はエアコン入れたまま寝たら、深夜1時過ぎに暑くて目が覚めたが、エアコン消してまた一瞬で眠りに落ちた。
シャワーを浴びて体を暖めてから、ホテルの朝ごはんを食べる。
朝ごはん

9時40分くらいにホテルをチェックアウト。 チェックアウトする時に、1年後の予約出来るか訪ねたら「出来る」とのことだったので、来年の福知山マラソンの宿泊先を、もう抑えておいた。
いつも福知山マラソンと公式に連携した旅行代理店が、駅近辺のホテルを全て抑えてしまうので、マラソン前日のホテルを取るのが困難なのだ。 なので、昨年も今年も福知山から30km程度離れた場所に宿泊している。

居酒屋で会うおじさんとは、11時半くらいに待ち合わせしているので、それまでは観光に行く。 観光といっても、福知山に来るのは7回目なので、もう見尽くしている。
今日は福知山の隣の綾部市にある「山家城址公園」という所に行ってみた。 マラソン翌日で少し歩きたいのと、お昼に福知山に戻ってこないといけないので、あまり遠くまではいけないので。
福知山から25kmくらいで到着。 もうちょっと大きなのを想像していたけれど、思っていたより小さくて、見どころもあまりなかった。 川まで降りて反対側に行ってみたりした。
すぐ上に神社があるけど、往復30分くらいはかかりそうなので、時間がなくてそこは行くことが出来なかった。
山家城址公園

お昼に福知山に戻って、おじさんと再会。 おじさんを車に乗せて「神戸屋」という洋食屋を案内してもらった。
店の名前の定番メニュー「神戸屋ランチ」を食べてお腹いっぱい。
神戸屋ランチ

おじさんを駅前まで送って行って、また来年会う約束をして別れた。 おじさんは、2019年から病気しがちで、今も体調がけっこう悪いみたいだけど、大丈夫なのかな? 孫も生まれることだし、健康に気を使ってもらって、来年また会わなくてはならない。

それからまた綾部市へ。 綾部には「グンゼ」という衣料品メーカーの本社がある。 そこの博物苑と記念館を見学することができるので行ってみた。
創業時のエピソード、絹糸の需要が無くなって業態転換をせざるを得なくなったエピソード、現代の他業種化へのエピソードなど、創業130年に及ぶ歴史を知ることができた。
大正皇后が、皇后として初めて民間の会社を訪問に来たが、皇后が来るために道路を整備している写真が飾ってあった。 皇后が来るというのは、ものすごいイベントだったんだな、と知った。
グンゼ博物苑 グンゼ記念館

その後は、特に行くところもなく、お風呂に行ってから帰ることにした。 近場にないので、帰る方面で温泉を探したら、何度か行ったことのある「こんだ薬師温泉ぬくもりの郷」とうい場所が、車で1時間ほどなので、そこでお風呂に入っていく。

帰りは三田西ICから高速に乗り、檀紙ICまで。 20時20分くらいに帰宅。 夕飯は高速乗る直前にコンビニでサンドイッチを購入したのだが、それだけになってしまった。

毎年福知山マラソンを走って翌日観光しているが、来年はどこを見るか、今から考えておかないといけないな。

第31回 福知山マラソン

晴れ朝5時半に起床。 福知山マラソン当日。 これからすぐに福知山まで移動する。 ここから30kmくらいの距離なのですぐに着くだろう。
早朝はフロントにスタッフがいないので「カギはフロントに置いておいてください、玄関のカギは開けておきます」と昨晩言われていた。 他にもマラソンの宿泊客がいるようで、早朝4時過ぎから隣の部屋の人がゴソゴソしていて、自分が出る頃には既にいなかった。

高速道路に乗る前のコンビニで朝ごはん。 おにぎり、メロンパン、シュガートーストみたいなもの、栗まんじゅう、温かいレモン飲料を購入。 朝ごはんを食べながら運転して、6時半くらいには福知山駅に到着。 車は毎年止めている、駅北口の西側にあるコインパーキングへ。 24時間700円。

マラソン会場行きのバスは7時からなので、30分くらい車内で時間を潰してからバス乗り場へ。 バスに乗って10分程で、福知山マラソン会場の三段池公園に到着。
昨年までは受付用の葉書を持って受付をし、ゼッケンや参加賞を引き換えていたような記憶があるが、今年からは受付はなくなって、ゼッケンとナンバーチップが郵送で届いている。 参加賞の引き換えだけ当日に行うのだが、16時くらいまで引き換えられるので、レース前でもレース後でも大丈夫なようだ。 今までの大会だと、事前に郵送していたものを廃止し、当日会場でゼッケンとナンバーチップを渡す大会が多くなってきているが、福知山は逆なんだな。
福知山マラソンスタート地点

男性更衣室となっている体育館が更衣室兼待機所になっているので、ここの端の方に場所を取る。 時刻はまだ7時半くらい、開会式が9時から、ランナー整列が9時45分から10時15分まで、スタートが10時半なので、かなり時間がある。 混まないうちにトイレに行ったり、物販コーナーに行ったりウロウロしていたが、やることが全然ない…… 香川県の参加者が9人いるので、ひたすらパンフレットの参加者名簿から香川県の人を探そうとしたが4人しか見つからなかったり……
それと、この体育館は「男性」の更衣室になっていて「女性立ち入り禁止」と書いてあるのに、家族連れや夫婦・カップルで入ってきて待機していたりする。 10分おきくらいに係員が巡回していて、拡声器で「ここは男性専用なので女性は退出して下さい」と、何度も何度も呼びかけていた。 これが逆だったら大問題になったり、下手したら警察沙汰になるのになぁ……

なんとか時間を潰して、トイレ巡回もして、10時10分くらいに整列しにいく。 今回の靴はハイパースピード3。 上は丸亀ハーフ2023のTシャツ、下はニューバランスの短パン、ナイキのキャップ、スポーツデポの5本指ソックス。 ダイソーのレインコートは着用せず、参加賞に入っている専用のナイロン袋を着用する。 福知山では雨が多いためか、毎回用意してくれている。 今日は思っていたより気温が高く、全然寒くないのでレインコートまではいらなかったので。 だけど両手には軍手、暑くなるのは間違いないので、これは途中で捨てる。

スタート前のセレモニーが行われて、いよいよスタートの時刻となった。
今日の目標は3時間18~23分くらいで走れればいいなと思っている。 前回の金沢マラソンから約1ヶ月、一応それなりにトレーニングをしてきたつもりだが、2週間後には奈良マラソンが控えているので、ここであまり無理をするわけにはいかない、40km走のようなトレーニングになればいいなと思っている。 しかし、この計画はスタートしてから僅か10分くらいで崩れた。

今回はBブロック。 先頭がAブロックなので、2番目のブロックだ。 整列は時間ギリギリに入ったので、Bブロックの後方。 今回はタイムを狙っているわけではないので特に問題はないと思ったのだが、Bブロックは申告タイムが3時間45分くらいまでの選手が入るのかな? スタートしてから、かなりゆっくりペースで並走している人などいて、少々邪魔だった。

福知山マラソンの、最初の1kmは下り坂。 1kmで40mくらい下るのでかなりスピードがあがるのだが、前述のような遅い人がいるのに、出だしの1kmが4.39だった。 これは速すぎるなぁと思いながら、次の1kmがなんと4.12。 明らかにオーバーペース、自分の閾値走とあまり変わらないようなペースだが、これでは絶対に42kmもたない。 まだ2kmなのに体がかなり暑かったのでビニール袋を脱ぎ、邪魔なので後ろの腰に入れる。
少々スピードを落としたが、3km目が4.15。 まだまだオーバーペース。 だけど、極端にキロ30秒くらいスピード下げても調子が狂いそうなので、もうこのまま行ってしまうことに。 とても最後まで行ける気はしないけれど、行けるところまでこのペースで押す、挑戦だ。

今回はレース中のトイレ問題をなんとかするために、スタート前はあまり水分を摂らないようにしていた。 その為か、まだ3kmなのに喉が乾いてきた。 最初の給水所は7km地点。 そこまで我慢しなくてはならない。
3~7kmまでは、4.19, 4.19, 4.19, 4.18と、依然ハイペースを保ったまま。 普段のマラソンでは、うっすらと汗をかくことはあっても、雫で滴り落ちることはない。 だが今日は、気温が高いのとハイペースで押しているためか、額から汗が流れてくる。
待ちに待った7km地点の給水、最初のテーブル2つがスポーツドリンク、続くテーブル2つが水。 全部で4台しかテーブルがなかった。 スポーツドリンクの2つ目のテーブルで取ろうとしたら、上手くつかめずコップを倒してしまい給水できず。 続く水のテーブルで最後のコップを取ったが、水が3分の1くらいしか入っておらず…… 満足に喉を潤すことが出来なかったが、気持ちを切り替えて、次の給水所まで我慢しよう。 最初の給水所までは距離があるけど、ここから次の給水所は、そう遠くないはず。

ペースは4.20くらいを保ったまま、かなりいい感じで走れている。 10km地点の給水所で、無事に満足行く量の水分を摂ることが出来て一安心。

17kmくらいまでは4.20を刻めていたのだけど、そこからは4.30を少し切るくらいまでタイムが落ちてきた。 だけど、それでも自己ベストの平均ラップの4.36よりはまだまだ速いペース。
中間点通過が、1時間32分54秒。 ハーフマラソン歴代2位のタイムだ……速すぎる。 絶対いけないけど、もしこのペースを維持できたとしたら、単純に倍になるので、3時間06分くらいでゴールできることになる。 それよりも8分遅くても自己ベスト更新になるので、もしかしたら今日、金沢に続いて自己ベスト更新できるかも?と思った。

だが、その考えは甘かった。 15kmで、ゼッケンナンバーが若い女性ランナーを抜かしたのだが、そのランナーを引き離せずに、すぐ後ろに引き連れてひたすらと走っていた。 ずっと息遣いは聞こえるけど、姿が見えない位置で走っている。 なので、抜かされるわけにもいかず、ひたすらこの見えないランナーに抜かされないように走っていた。 だけどだんだんと自分のペースが落ちてきた。 そのランナーもきついのかわからないけど、自分のことを抜かしていかない。 そのまま折り返し地点の25kmを迎える。 ここまではキロ4分30秒くらいのペースで走ってこれたが、折り返してから向かい風になりペースが落ち始めてきた。
26が4.38, 27が4.38, 28が4.43。 27km過ぎで、その見えない女性ランナーが視界に入り、つまり横に並ばれてそのまま抜かされた。 なんとかつこうと思ったがついていけず、だんだんと距離が離されていった。
それで気持ちが折れたかはわからないけど、28km目は4.43で粘れたけど、そこでレースが終わった。

一気にペースが落ち、29が5.01, 30が5.14。 これはもうダメだな、自己ベストは狙えないけど、目標としているタイムには行けそうだなと、走りを切り替えた。 普段は立ち寄らない私設エイドにも寄った。 30km過ぎにテントを張った私設エイドでホットコーヒーとミニドーナツをもらった。 このエイドで完全に立ち止まったので、31kmの区間は5.56と落ち込む。

そこから再び走り出して33kmまでの2kmは5.09で走れたが、もうかなりきつかった。
33~38kmまでが5.24, 5.26, 5.33, 5.32と、かろうじて5分半ペースだったが、お腹も痛くなってきたし、もうダメかもしれない。

レース終盤になると、ガーミン計測の距離は、公式の距離表示とは300mくらい乖離があるが、それでも公式に書いてある給水所と距離が合わないけど、、38~39km地点の間にある給水所で完全にストップしてしまった。
少々吐きそうだったのでトイレに入る。 トイレから出て、給水所のスポーツドリンクを完全に止まった状態で、スタッフの裏手の歩道で飲む。 そして水も2杯取って飲んだり、手を洗ったり。 完全にストップしたので前腿のストレッチでもしようとしたら、裏腿が攣りそうになったので即座にやめる。 他の箇所のストレッチをしたかったが、攣りそうで全くできなかった。

残りあとたった3kmくらいなんだけどなぁ…… 完全ストップしたのもあって、38-39kmが7.49と、久々に7分台を記録する。 昨年は一度も7分台は出してないはず。
ゴールを目指して、もう行くしか無いので、完走目標に切り替えて淡々と歩を進める。

40km通過が3時間13分35秒。 28kmくらいから撃沈してるけど、まだ3時間13分なんだなと思った。 あと2.2km。 キロ6分で行ったとしても13分半くらいなので、3時間半は余裕で切れるのかと思った。
すごいゆっくりとボロボロになって走っていて、前後のランナーの間隔も空いていて、回りのランナーもけっこう撃沈しているように見えるのだが、このタイムなんだな。
500m走って、15秒くらい歩いて、というのを繰り返してゴールを目指す。 ラスト1kmからは歩かずに行こう、と決めたので、ペースは遅いがとりあえず止まらずに走っていく。

最後の上り坂も、全くペースを上げることが出来ず、ゴールはまだか、と思いながら走っていく。 そして苦しみながらゴール。 久々にかなり辛い後半を味わった。

タイムはネットで3時間27分02秒、グロスで3時間27分27秒だった。 事前に立てた目標には届かなかった。

ゴール後にペットボトル飲料をもらい、芝生に座ったら立ち上がるのが非常に面倒になってしまった。 もらったペットボトルを飲み干すまで動けず…… 飲み干してからなんとか立ち上がり、完走Tシャツを貰い、計測チップを外してもらい、無料豚汁、無料ホットドリンクを飲んでから体育館で貴重品を受け取る。

汗拭きシートで体を拭き、着替えられる部分は着替えて、ケアブースでストレッチのマッサージを受ける。 下半身が少々回復したのでシャトルバスで福知山駅に戻る。

今回の福知山マラソン、非常にきついレースだった。 11月下旬なのに、気温が19度もある、復路が向かい風だったなどの気象条件はあるが、根本的な原因は前半飛ばしすぎたこと。 過去に何度も前半飛ばしすぎて脚が終わり、後半非常に苦しい中ゴールを目指す、というのを過去に何度も体験しているが、今回もやってしまった。 ただ、「今回も」というか、昨シーズンも「しまだ大井川」「高知龍馬」「とくしま」と、3度もやっているが…… それはわかり切っていることなのだが、なかなか前半スピードを抑えるのが難しい。 特に今回は出だしが下り坂なので…… だけど、ただの惨敗ではなく収穫もあった。 それは、キロ4分20秒が、それほど速いペースではないと分かったこと。 普段の練習で、なかなかこのペースで走ることはないので、あまり現実的なスピードではないが、特に心肺が苦しいわけではなく、このペースでハーフまでは余裕をもって走れている。 レース時のアドレナリン・モチベーション・給水・応援など、苦しくなくなる要因はいくつかあるが、このペースで練習で12kmくらい走れたら、もっと強くなれるんだろうな。
次は、2週間後の奈良マラソンなのだが、今シーズン最終戦だし、奈良マラソンの次は、来シーズンでもいつ走るか決まってない状態なので、奈良マラソンは失敗せずに、鋼の意思を持って、設定ペース通りに走りたいと思う。 設定ペースはこれから決めるが、コースに坂が多いことを考慮して3時間25分くらいになるんではないだろうか?

福知山駅前に戻ってきて、駅の目の前にある「ぐうりんだい」というお店でつけ麺を食べる。 夜飲みに行くが、夜までまだ時間があるのと、マラソン会場では体がきつすぎて食べることができなかった。
つけ麺

コインパーキングの車に戻ってからはホテルに移動。 今夜泊まるのは「福知山アークホテル」。 駅からすぐの場所にあるので、数分で到着。
昨日のホテルと1,000円しか値段が変わらないのだが、綺麗さが全然違かった。
ホテル ホテルの風呂

まずは浴槽にお湯を入れ、1時間位入浴して疲れを癒やす。 缶ビールも購入してあるので入りながら飲んでしまった。
18時位までホテルで休んでから、毎年行っている「地下酒場」という居酒屋へ。 今回、お土産用うどんを2箱買ってあるので、1箱はマスターにあげた。 いつも会うおじさんは、今はいなかったがマスターが電話してくれて、しばらくしたら来るとのことだった。
地下酒場

カウンターで飲んでいたのだが、すぐ横にマラソンシューズを履いた高齢の男性がいたので話しかけてみた。 そしたら、福知山マラソンに出場したランナーで、なんと68歳。 だが、4時間を切るタイムで走っている。 色々話を聞いたが、すごい人だった。 とくしまマラソンでは年代別で優勝したこともあるようだ。 再来年は70歳になるので、カテゴリが70~74歳になるので、優勝を狙っているとのことだった。
自己ベストは若い頃出した、2時間40分。 今日はダメだったが、今でも3時間20分~30分くらいで走れるとのことだった。 トレーニングは週4くらいでジョギング。 そのうち2日程度はトレイルランニングを1日中やっているらしい。 犬を飼っているので、トレーニングとは別に、毎日朝晩1時間程度散歩もしているとのことだった。
サブ3の秘訣を聞いたが、サブ3にはスピードはいらないらしい。 2時間40分を切るようなタイムを目指すならスピードトレーニングが必要だが、サブ3のキロ4分程度なら、普通のジョギングでも到達できる領域だと言っていた。 オススメのトレーニングは、1km程度ある緩やかで長い坂がいいらしい。 そこを上るトレーニングよりも、下るトレーニングをしたほうがいいと。 下り坂なので100%の力が120%くらいに増幅されると。 普段3分半でしか走れない人が3分切りが見えるようなタイムで走れると。 そういう、普段のジョギングでは出来ない体の動きを、下り坂を使って覚えさせるのがいいと。 あとはトレイルランニング。 上り下りがあるので自然と脚が鍛えられるのと、コンクリートじゃないので足に優しい。 その男性はトレランシューズは持っていなくて、引退したレース用シューズを使っているらしい。 地面が固くないのでクッション性などは必要ないから、ロードでは使わない靴を使う、しかもトレランは靴が汚れるので、きれいな靴を使うのはもったいないと言っていた。
色々なトレーニング方法がネットで出回っているが、こうやって実際にそのタイムで走れる、しかも年齢が自分より1.5倍も上の人が、自分と変わらないタイムで走っているので、このトレーニングは非常に効果的なんだろうな、と思った。 長い坂道を探したいな。

高齢ランナーが帰るタイミングで、いつものおじさんが来たので、2019年以来に再会した。 2020~2021はコロナで中止、2023年は店には行ったが、前日来ていたようでその日は来なかった。
お土産のうどんを渡して近況などを聞いた。 娘が結婚して妊娠していること、小学生からずっとソフトボールをやっていること、体調が思わしくないことなど…… だけど「お酒が飲めない」といいながらめっちゃ飲んでいたけれど。
お土産うどんのお礼に、明日はお昼ごはんをご馳走してくれるようだ。 22時位に店を出てホテルに戻る。
疲れ果てて22時半くらいに就寝。

福知山方面に移動

晴れ朝はダイソーでレインコートを購入、明日の福知山マラソンでスタート前に着用する予定。 100円なので気軽に着れて、気軽に捨てられるので重宝している。 ガソリンを入れてから、大野のこがね製麺所で朝ごはん。 普段、朝からうどんはあまり食べないのだが、ガストやマックに行く時間はないので、手早くうどんで済ませた。
うどん

帰ってきてから、仕事をしながら、福知山マラソンの荷物の準備をする。 今回は2泊するけど、今夜は移動して泊まるだけなので、ほぼ1泊2日と変わらない。 移動は車なので、荷物の量も神経質にならないでいいので楽だ。

夜、仕事がまだ終わる前だけど、18時50分くらいから夕飯を食べ、食べ終わってからすぐにシャワーを浴びる。 19時20分くらいに家を出発。 これから福知山に向けて高速道路を走っていくが、今夜の目的地は福知山の30km手前の丹波にある「フジヤホテル」という場所。 本当は福知山に泊まりたかったのだが、空いている安いホテルがなかった……

高速道路を移動中、22時位にホテルから電話がかかってきた。 「21時チェックインの予定なのですが、何時くらいに着きますか?」と。 なんで21時チェックインにしたのか覚えていないのだが「あと30分くらいで着きます」と伝えて、ほぼ30分後にホテルに到着した。 ホテルなので24時間開いているのかと思っていたけど、どうやら21時過ぎにはフロントから人がいなくなり、23時には施錠されるらしい…… 支払いは現金のみだった。 家出る時、財布に7,000円しか入ってない事に気づいて、1万円追加しておいたよかった、と思った。
ホテルの部屋

ロビーの自動販売機で缶ビールを購入し、風呂入ってビールを飲んで、24時位に就寝。

バネ人間

雨のち曇り夜はSNSで話題のバネ人間を招いての跳躍競技の講習会が、三女の所属している陸上クラブで開催された。 場所は丸亀競技場、昨日、先週も来たばかりだし、10月も2回訪れている。 こんなに頻繁に丸亀競技場を訪れることになるとは。
丸亀競技場

走高跳と走幅跳に分かれて、バネ人間が行ったり来たりして指導やアドバイスをする。 1時間ちょっとの講習会だったけれど、目の前ですごいジャンプ力を見れて良かった。 走るアドバイスは監督をはじめ色々な人のを見たことがあるが、跳躍系のはあまり見たことがなく参考になった。 自分のマスターズ陸上で全種目制覇するのであれば、走高跳はクリアしなければならない種目なのだが、今日のアドバイスを聞いて、140cmくらいなら跳べそうな気がしてきた。 練習する場所や機会がなかなか無いけれど。

20時すぎに終わって帰宅、夜ご飯を食べて三女が寝た後はジョギングへ。 福知山マラソンが23日木曜日なので曜日感覚が狂うけれど、マラソン大会が日曜日だとしたら1週間前の木曜日ということになる。 きついトレーニングは、今日、明日、明後日で終わらせておかなくてはならない。 昨日走ってないので、今日は長く走ってもいいかなと思ったけれど、バネ人間の講習会があって色々遅くなってしまったので、走り出すのが22時45分くらいになってしまい、長い距離は止めた。
キロ5分切るペースで7.3kmへ。 最近寒いので、今シーズン初のウィンドブレーカーと手袋を着用。 ヘッドバンドはいつも通り。 そしたら全然寒くなくて、むしろ後半暑くなって快適に走ることができた。
4.53, 4.54, 4.48, 4.59, 4.47, 4.40, 4.34, 4.27と、7.3kmを35分06秒で、キロ4分47秒ペースだった。

第3回さぬきっ子陸上カーニバル大会

雨ときどき曇り6時半に起床。 今日は丸亀競技場で小学生の陸上大会「さぬきっ子陸上カーニバル大会」が開催される。 先週に引き続き、二週間連続で丸亀競技場にやってきた。 6時50分くらいに家を出て、円座のハローズで温かい飲み物とお昼ごはんを購入。 高松西ICから高速で善通寺ICまで。 丸亀競技場近辺は既に渋滞しており、7時45分くらいに駐車場に止めることができた。
丸亀競技場

今日の天気は雨、雨とは聞いていなかったのだが……
まずは自分の待機場所を確保してから、チームの集合場所になっているサブグラウンド側に行く。 最初の種目が始まるまでは、自分は暇なので、チームの保護者と話していたり、スーパーさぬきっ子で一緒の保護者と話していたり。
9時半から最初の種目が始まる。 400mリレー、1000m、100mという競技順序で行われ、各種目が小4→小6、各学年が女→男の順序で進んでいく。 なので、最初な小4女子400mリレー。 この種目には、チームからエントリーしていない。 小4男から競技を見ながら動画を撮っていく。 三女はまずリレーに出る。 今回は2走。 最近先週の大会のために、学校で走高跳の練習ばかりで、1ヶ月以上まともに走っていなかったと思う、チームでのバトン練習は水曜日にやっただけ。 あとは今日のアップで調整しただろうけど、上手く繋がるのだろうか? バトンパスは、少し狭いような気がしたけど、極端なロスはなく、皆繋がったように見えた。 結果は1.02.07。 同タイムのチームがあったが、1000分の1秒での計測では、0.005秒上回り3位に入ることができた。 1位が1.01.31、2位が1.01.56で、0.7秒くらいの差しかないので、皆がもう少しずつ走りを良くしたら優勝も見えてくるのかなぁと思った。  メンバー4人のうち3人は、一緒に陸上クラブで4年くらい活動しているので、息も合うのかもしれない。

その後は三女の1000m。 9月に2回大会に出たが、3.57、3.59と、自己ベストより15秒ほど遅れ、4分台になりそうなタイムだった。 だが、それから走り込んでおらず、小学生の走高跳が終わった先週から、木曜日まで急ごしらえで仕上げた感じ。 9月のいずれのレースも、自己ベストの時の走りがイメージにあるのか、最初の200mが速すぎて、すぐに失速して残りの800mが全く走れてなかった。 月曜日に近所の池で練習した時も、最初の入りが速すぎて400mももたなかったので、それを修正する作業をやっていた。 自己ベストはあくまでも自己ベストで、今の走力にあった走りをしなくてはならない。 とりあえず、最初の200mを飛ばしすぎない、転倒に気をつける、というのだけ伝えてあるので、あとはレースの流れでやっていくしかないだろう。
先頭の選手の100m通過が17秒、速すぎでしょ、これ…… 三女は22.0だったが、25名中22番目通過でそのタイム。 このままイーブンでいけば3分40秒なので、通過順位的には遅いけどタイム的には別に遅くはないな。
極端なペースダウンもせずに、久々にいい感じに走れたのではないだろうか。 タイムは3.54でそれほどいいタイムではないけれど、今の走力と9月の悪いイメージの中では十分な出来だったんじゃないだろうか。
優勝は一緒にスーパーさぬきっ子で活動している子で、3.11.77で、5年女子の香川県記録を樹立。 9月に3.12.14で、従来の香川県記録を5秒更新するタイムを叩き出したけど、その記録を超えてきた。 色々事情があって、絶対に今回の1000で香川県記録を塗り替えたいという話を聞いていたので、それが出来て良かったと思う。

三女の出場種目はもう終わりだけど、他の子の応援などで最終種目までは見ていく。 直後の6年女子1000mでは急に雨が強くなってきたり、選手たちは寒そうな感じだった。
動画撮っている自分も、厚着はしてきているので寒さはほとんど感じないが、もっと温かくなるホッカイロを持ってくればよかったなと思った。 あと、撮影と撮影の間が長すぎる時が何度かあったので、もう少し暇を潰せる道具があればよかった。

16時半くらいに全部の種目が終わって競技場を後にする。 帰りの運転は眠すぎて、国分寺を過ぎたあたりでコンビニに避難して、お菓子を買わないと運転が危なかった。 ゆめタウンで三女の普段履き用の靴を買い、食料品売場で刺し身を買って帰る。
帰宅して酢飯を作って風呂に入り、夜ご飯は各々で作る握り寿司。

夜はパソコンやっていたが、部屋が寒すぎて無理だったので、24時過ぎには暖かい布団に入って寝てしまった。

夜の2時間走

曇りときどき晴れ朝6時半に起床。 今日は午前中は野球練習がある。 先週とは違って、一気に10度近く気温が下がり、平年並みの気温に。 これが普通の気温なのだが、先週が暑すぎたせいで、今週が非常に寒く感じる。
今日の練習は、半分くらいはバッティング練習だった。

帰宅してからは、妻とイオン高松に行ってきた。 レストラン街の「和食甘味かんざし」で味噌カツ定食を食べ、家具屋でカーペットを購入。 長さ2.4mもあるのでヴィッツに詰めるか微妙だったが、ギリギリ積むことができた。
味噌カツ定食

夜はジョギングへ。 夕方風呂に入ってしまったが、昨日走れなかったので、今夜はなんとしても走りたい。 面倒だけど、気合を入れてジョギングの格好に着替えて外に出ることができた。 今夜は2時間走。 耳を覆うヘッドバンド装着し小銭だけ持つ。 靴はワークマンのカーボン。 最近、このカーボン使うようにしているけど20km以上の距離で履くのは初めて、どんなだろうか楽しみでもあり不安でもある。 ペースは特に決めてなかったけれど、キロ6は超えないくらいを意識して走っていく。
2時間に達する前に、時間と距離をチェックして、2時間だと僅かにハーフマラソンの距離に届かないので、少しだけ時間オーバーするけど、ハーフマラソンの距離を走って終わりにすることに。 と言っても、オーバーしたのはたった25秒だけだけど。
5.26, 5.30, 5.33, 5.36, 5.48, 5.35, 5.42, 5.43, 5.53, 6.04,
5.34, 5.29, 5.41, 6.01, 5.51, 5.55, 5.46, 5.46, 5.48, 5.34,
5.29と、21.1kmを2時間02分25秒で、キロ5分42秒ペースだった。

ワークマンカーボンで走った結果、この靴でフルマラソンは厳しいな、と感じた。 靴底が結構固いのと、靴幅が緩い作りになっているので、着地の度に足が動き、今回は左足首が痛くなってきた。 長い距離走るのなら、ホールド感が欲しいところだった。 福知山マラソンも、ハイパースピード3で走ることになりそうだな。
あと、ヘッドバンドしてたので耳は寒くなかったけれど、今日は終始手が冷たかった。 手袋持ってくればよかったなと思うほど寒かった。

香川県少年選抜陸上競技大会

晴れ朝6時半起床。 今日は丸亀競技場で「香川県少年選抜陸上競技大会」という陸上大会の5年生の部が開催される。 先月屋島競技場で高松市の予選があった分の県大会。 6年生の部は昨日開催されている。
7時位に家を出て、高松西IC~善通寺ICまで高速道路で。 いいタイミングで競技場の駐車場に止めることが出来て良かった。
丸亀競技場

三女は走高跳に出る。 学校の先生とサブトラックの方で合流して、あとは先生にお任せする。 丸亀競技場で動画を撮影するときは、3F席から撮るのが一番簡単に撮れるのだが、今年の日清予選から、3F席や、バックスタンド最上部への立ち入りは禁止されてしまっている。 なので、メインスタンドの別の場所から撮らないといけないのだが、日清予選の時に、非常にいい場所を発見してあるので、今日もその場所から撮影することにしてある。

開会式が行われ、女子の走高跳が始まった。
最初の高さは105cm。 これはちょっと危うい跳び方だったけど、1発で成功。 次は110cm、これも1発で成功して、115cmへ。 これも余裕で成功した。
そして問題の120cm。 高松市の大会では121cm跳ぶことができたのだが、学校の練習では120cmは一度も成功していない。 なので、高松市の大会で飛んだのが唯一120cm以上の高さを跳んだときだ。
1回目、2回目とも、踏切足が引っかかってしまい、3回目は足を上げる前に引っかかってしまい、競技終了となった。 結果は115cm。 120cmは跳んでほしかったが……
だけど、順位時には115cmまでノーミスで、120cm超えられなかった選手が4人で、同順位で7位に入ることが出来た。

三女の競技は終わったが、最終種目の男子4x100mリレー決勝まで見てきた。

今日は疲れすぎたので、ジョギングは無し。