【徳島】一ノ森~剣山~次郎笈

晴れ今日は久々の登山。 4時15分起床、4時半出発で一ノ森を目指す。
すっかり春らしい陽気だけど、国道492号線はコリトリ~見ノ越は冬季通行止め。 今回登る一ノ森は「コリトリ」から登るので、ぎりぎり登山口までは行くことができる。
走ること約2時間、コリトリ登山口に到着。

じつは今回のコース、2年前にも登ったことがある。 その時は精神的にも体力的にもボロボロになった。 そのリベンジも兼ねて、その時以上のコースを練ってある。
装備も技術も2年前とは比べ物にならないはず。

国道沿いの空き地に車を泊めて準備&出発。
神社の方に向かう林道を少し歩くと登山口。 さて、厳しい登山道の始まりだ。
しょっぱなからかなり急な道が続く。 ウォーミングアップくらいの道がいいのだが、激しすぎる。

しばらく歩くと造林小屋っぽい廃屋が見えてきた。
廃屋

その直後、林道に合流するのだが、除雪車代わりに使ったとみられる重機が。 そしてタイヤには超巨大チェーンが。
巨大チェーン

このタイヤ、何インチなんだ?

何度か林道を横切り、ようやく神社まで到着。 林道が工事と化してなければ、ここまでは車で来ることもできる。
神社入口

さて、ここまではほんの一部にすぎない、本当の登山はここから始まる……
コースの由来となる「冨士の池」を見て、神社の脇から登山道に。
冨士の池

少し斜面を登ると、辺りが一気に白くなった。 火曜か水曜に降ったとみられる雪だね。 しかしシャーベット状でとても歩きにくい。 体重をかけると、辺り50cm四方くらいが崩れる。
体力を消耗しそうだ…
シャーベット状の雪

登山道は相変わらずとても急。 道は全然手を抜いてくれない。 ひたすら急な道が続くだけ…
しばらく歩き「追分」に到着。 いやー疲れたなぁ。
追分

追分で少し休憩して、一ノ森を目指す。 ここからの標高差は400mほど。 もうひと踏ん張りだな。
体感的には、神社~追分間より傾斜は緩んだ感じがする。 雪質もシャーベット状からサラサラに変化して、歩きやすくなってきた。
しばらく歩き、樹林帯を抜けて笹原に出たら、ヒュッテはすぐ近く……と思っていたのだが、笹原に出てから15分くらい歩いたな… ようやくヒュッテが見えてきた。
一ノ森ヒュッテ

ヒュッテの前には木のテーブルとイスが用意されていて快適に休める。 さすがに疲れたなぁ……
ヒュッテは営業期間外なので、扉は固く閉ざされている。 近くに冬小屋というのがあったので、覗いてみた。
一ノ森冬小屋 一ノ森冬小屋

入口の扉が一重だったけど、中にはストーブや着火剤が準備されていて、快適に過ごせそう。 けど狭いか… 普通で4人、がんばっても6人程度のスペース?

さて、剣山に向けて出発するか。 一ノ森の山頂を経由して剣山に向かう。
一ノ森山頂

山頂からは剣山と次郎笈がとても綺麗に見える、特に次郎笈は素晴らしい。
剣山 次郎笈

小さな登りを2つ越えて剣山は目前!
剣山

頂上付近のなだらかな場所に着いたのだが、人が誰もいない……けっこう人気の山なので、誰かしらいると思ったのだが…
剣山

まぁ、一人で山頂を満喫しました。
剣山山頂

さて、ここはまだまだ通過地点。 目指すはもう一山先の次郎笈。
この雄大な景色を見て、あそこに登りたくならないはずがない。
次郎笈

剣山を下り、次郎笈の上りに入ったあたりで、後ろを振り向くと素晴らしい姿の剣山が見られる、と以前来た時、写真家のおじさんに教わったことがある。
剣山

次郎笈の登りを登り切り、ようやく山頂! ここで60前後の夫婦に出会う。
高ノ瀬、丸石 一ノ森 剣山 次郎笈

その夫婦と少し会話し、夫婦は発って行った。 山頂にはオレ一人。 気温も10度前後あり風も遮れるのでとても暖かい。 コーンスープとおにぎりを食べお腹もいっぱい。 少し横になるか……
気持ちがよく、ついウトウト。 15分くらい眠ってしまったようだ。
もっと寝ていたいけど、ここから4時間の下りが待っている。 あまりゆっくりしている時間もないな。

今回の山行を決めるとき、ここからどのルートを通って帰るかが悩んだ。 一番無難なのが、来た道をそのまま戻るルート。 だけどそれだとなんだか面白みがない。
ということで、いったん西島まで向い、そこから少し登り返して刀掛まで、そこから行場方面に向い、お花畑経由で追分まで。
行場~追分は2年前と同じルート。

さて、まずは西島までか。 見ノ越から登って帰る時にいつも通るルート。 剣神社の大岩の下を通って行った。
剣の岩

西島にもいいベンチがあるので、休んでいった。 ここから刀掛まで標高差100mほどの登り返し。 ここにきての登り返しはきついだろうな。
西島

時刻はまだ13時。 この時間くらいならまだ登ってる人もいるかと思ったけど、誰もいない…
で、刀掛に到着。
刀掛

ここから誰も歩いていないだろうルートに入っていく。 日中も日蔭らしく、さらさらの雪が残っていた。
さらさらの雪

穴吹川源流を渡り、追分を目指す。
穴吹川源流

しばらく歩きお花畑に到着。 が、季節はずれのため何も無い……
お花畑

地図には「キレンゲショウマ」と書いてあるのだが、植物には全く興味がないため、どんな花が咲くのかすら知らない…
あちこちに鹿よけがあって、鹿との闘いが大変そうだ。

お花畑を越えてからは道が狭くなり、どんどん標高を下げながら歩いて行く。
追分へ向かって

しばらく歩き追分に到着。 足がだるく、右膝が痛い。 ここから、コースタイムで90分の下りで駐車場だ。 このルートで最も急な箇所だ。

しかたない、ラッセル時以外は使わないようにしていたストックを使って、膝の痛みを和らげながら歩くか。 登りは苦だった雪も下りは、スピードを出すのにちょうどよい。 ストックも膝をカバーしてくれるので、思ったより早く神社まで降りてこられた。

神社から林道を歩いていると、正面の斜面から何かがオレを見ている……見た瞬間はイノシシかと思った。
ニホンカモシカ

しかしよく観察してみると、鼻が小さい。 なんだこれ? ストック同士をぶつけて、音を出し、反応をうかがってみてもひたすらこちらを見つめているだけで、動こうとしない。
しばらく見つめあっていたが、まぁ襲ってはこないだろう。 そのまま横を素通りしたけど、それでもこちらを見つめているだけ。

林道をそれて山に入って急な道を下山する。 ようやく車まで到着。 あとは2時間の家までのドライブ。

先ほど出会った動物、家に帰ってから調べたら「ニホンカモシカ」という特別天然記念物らしい。 四国ではとても生息数が少なく、剣山周辺の一部山域にしか生息していないとのこと。 生息密度は0.71匹/1km平方メートルらしい。
偶然こんな貴重な動物に出会えて超ラッキー。
写真は4枚ほど撮ったのだが、きちんと撮れてるのがこれしかなかった。

前回の登山のリベンジを兼ねた今回の登山は、まぁ上出来だったと思う。 前回より重い荷物を背負って、前回より長いコースを歩き、前回より疲労が少ない。
剣山~三嶺まで縦走するのもいいけど、一ノ森~天狗塚までの縦走はもっと魅力的に思えてきた。 遙かに長いけれど…
まぁテント背負った縦走は装備の関係もあり、来年以降になりそうだ。

本日のコースタイム
06:31 492号コリトリ
07:27 剣山龍光寺入口
07:32~07:40 神社で休憩
08:30~08:42 追分
09:30~09:45 一ノ森ヒュッテ
10:33~10:43 剣山山頂
11:27~12:11 次郎笈山頂
12:41 二度見展望
13:03~13:09 西島
13:21 刀掛
13:41 穴吹川源流
14:33~14:46 追分
15:14 剣山龍光寺
15:57 492号コリトリ

【徳島】剣山へ

晴れ前から待ちに待っていた剣山へ、今日ようやくいける。
前回は行く途中雨に降られて帰ってきた。

その前に……今週撮った写真。
プレイマット 両手で指しゃぶり おやすみ

朝5時に起床して、次女にミルクをあげて、6時くらいに出発。 まずは国道193号線を徳島方面に向かって走る。 しかし5分くらい走ったらガソリンランプが点灯し始めた。 残りガソリンは0.8Lくらいか。 吉野川を渡る前に入れておかないと、その先はガソリンスタンドがないので、マズイ。 ただ、ここで入れていったら、吉野川の手前で入れるときに1Lくらいしか入らないだろう。 それは……
なのでそのままのガソリンで行くことに。 ガス欠にならないことを祈ろう……
無事徳島県入りした。 しかし……美馬インターの手前でバイクが減速していくではないか……まさか……そのまさかだった……… そうガス欠だ。
うー、これは困った…… 仕方ない押すか。。。
押すこと約3km。 ようやく昭和シェルを発見した。 しかしまだ開店していない…… 近くにモービルがあるのを知っていたので、そちらも見に行く。 しかしここもやっていない。
昭和シェルが8時開店だったので、それまで待つか。 近くのサンクスでご飯を買って、しばらくバイクの上で眠る…… 30分くらい眠って7時55分になったのでガソリンスタンドに向かう。 レギュラー満タンになって、気を取り直して出発。
国道492号線を剣に向かって進む。 ガス欠のせいで1時間のタイムロスになってしまった……
今回登るルートは「富士ノ池コース」。 インターネットで調べた山行記録では、このルートを登った人は見つかってない。
先日、徳島の滝めぐりをしたとき見た「閑定の滝」の前を通ったので見てみる。
閑定の滝
前はこんなだったのに……
登山口がどこにあるのかかなり不安だった。 登山口の入り口さえわかれば、その後のルートはわかるのだが……
国道438号線に入り、だんだん剣山が近くに見えてきた。
剣山

国道438号線をひたすら走って、見ノ越まであと12kmくらいのところで、「富士ノ池登山口入り口」という看板が見えてきた。 心配するほどでもなかった、すぐわかってよかった。
月と森 登山口の入り口
さっそく準備をして登り始める。 まずは林道が続く。
小さな滝
林道からすぐに登山道の入り口が見えてきた。 しかしこの登山道がすごいきつい。 急登で、林道をなんども横断する。 というか、傾斜がすさまじい。 足場もものすごい悪い。 1時間ほどあるいて、ようやく富士の池神社に到着した。
剣山 香川方面 富士の池神社 富士の池 富士の池神社

しかし、登山口の名前にもなってる「富士の池」って小さいなぁ。 しかも看板には「藤の池」と書いてある。 いつの間に漢字が変わったのだろう……
しかしこの山の本当の登山はここからだった。 すでに足はクタクタ。 神社の裏から登山道に入る。 この登山道がまたすごい。 先ほどの登山道よりはマシだが、ここも傾斜が激しい。 足場も悪い。 しかもものすごい暑い……
神社の登山口入り口
この山道はひたすらキツイ。 ホントにキツイ。 傾斜がずっと急。 景色も全く見えない。 休憩できそうな場所もない。 ただひたすら急傾斜を登っていくのみ……
看板 登山道

そしてようやく「追分」に辿り着いた。 ここで「剣山山頂」と「一ノ森」の分岐。 もちろん一ノ森を目指す。 ここから60分かかる…… しかし今はかなりペースが落ちてきている……
追分

そしてフラフラになりながら一ノ森ヒュッテに到着……
景色 一ノ森ヒュッテ

ここでかなり休憩した。 そして一ノ森山頂へ。
次郎笈 剣山山頂方面 一ノ森山頂 一ノ森ヒュッテ

山頂で写真を撮って剣山を目指す。
一ノ森 二ノ森 次郎笈
あまり上り坂がなくて、それほど苦労はしなかった。 歩くこと60分、ようやくここまでやってきた。 これが最後の登り……
最後の登り

ついに到着……
剣山山頂 次郎笈 山頂 山頂 一ノ森方面

とりあえず目標は達成した……ものすごい疲れた~あとは降りるだけ…… ただこの下りが3時間くらいかかるんだろうな…… 剣山はロープウェイを使えば30分ほどの登山で山頂までくることができるらしい。 そのため子供やすごい弁当を持った人がたくさんいた。 こういう観光地は嫌いだ…… まぁ富士の池登山口を選んだのはそれが理由だけど。
下りでお鎖を体験した。 石鎚のより高さはないが、不安定で怖いな……
はしご お鎖 お鎖登り口

ここからはひたすら忍耐勝負。 足の疲労はピーク。 体力も限界に近い…… その状態で道をひたすら歩く……
下山道 下山道 下山道
こんな道を歩くこと1時間……つらすぎる……そして、ようやうく追分まで到着した。 ここから、さらに1時間半の下りがある…… しかも傾斜が急になる…… ここで別パーティと遭遇した。 このパーティも富士の池登山口から登ってきたらしいけれど、神社まで車で登ってきたので、オレより登りの時間が1時間短く、下りの時間も1時間短い…… はぁつらい。。。

フラフラの状態でひたすら歩く。 ひざの骨がもう痛すぎる。 このままじゃ明日すごい痛くなりそうだ…… だけど歩かないと下には降りられないし……
そしてようやく神社まで降り立った…… あと1時間…… もう足が痛すぎてイヤだ…… だけど降りなくては。。。。。。
だが、ここからが一番の急傾斜な場所。 この足でこの傾斜はつらすぎる。。。
何度も何度も休憩を入れて、ついに原付までたどりついた……
だがここで終わりではない…… ここから原付で2時間走って家まで帰らなくては行かない。。。 なんでこんなにつらいことしてるんだろうと思った……
まぁ帰りのバイクはけっこう快適だったけれど……
とりあえず、剣山登頂成功!

では登山のまとめ。
原付走行距離:164km
家出発:6時20分
ガス欠:7時06分
バイク押す時間:25分
再出発:8時00分
富士の池登山口到着:9時11分
富士の池神社到着:10時10分
追分到着:11時06分
一の森ヒュッテ到着:11時59分
剣山山頂到着:13時06分
鎖場到着:13時45分
追分到着:14時41分
下山:16時06分
帰宅:18時00分

では感想を……
とりあえずこのコースはとてもつらい。 神社まで車で行くこともできるが、正式な登山口はオレの登り始めたところ(国道沿い)
一ノ森までの3時間弱の登りのうち95%がきつい登り4%が緩い登り、1%が平坦な道。
ロープウェイがあるので、人はすごい。 一ノ森までやってくる人もたくさんいる。 しかし鎖場方面に行く人はあまりいない。
富士の池コースは人がほとんどいない。 静かに黙々と登りたいなら富士の池コースがいいが、とにかくつらい。

家に帰ってから、昨日できなかったお食い初めをする。
お食い初め
元気に育ちますように。