【愛媛】東赤石山【遭難事故遭遇】

晴れ今日は登山。 4時起床で4時20分出発。 夕べは22時前には寝たので、起きるときはあまり眠くなかった。

今日は久々の愛媛登山。 東赤石山に行く。 高速代をけちって一般道で。
6時15分くらいに、筏津山荘に到着。 登山口の前には車が一台止まっている。 こんな早くから登っているのかな?
まだ真っ暗なので、車の中で少し仮眠。 今日も布団を忘れ、エンジンかけっぱなしにしてしまった……
筏津山荘駐車場

準備をして7時半に出発。 筏津登山口から登り始める。 冬季の東赤石山は、2年前の暖冬の年に、西赤石山から縦走したのだけだな。 今日は上の方は雪が楽しめそう。 もし余裕があれば、西赤石山まで行ってもよいかもしれない。
登山道

そんなことを考えながら登っていく。 瀬場ルートと合流し、八面滝方面に向かって歩いていく。 分岐点からすぐのところで、前方から登山者が。 まだ8時前だけど、もう降りてきたのかな?
挨拶したら「同僚が途中で待機してるんで、よかったら食料分けてあげてくれませんか?」とのこと。 ん??
詳しく話を聞くと、昨日から登り始めたが、アクシデントがあり、昨日のうちに下山できなかった。 山で夜を越し、明るくなったのでレスキューを呼びに一人で降りてきたらしい。
現場はどこか聞いたら、瀬場谷から、右ルートを進み、渡渉地点とのこと。
いつもは左ルートから登るし、今日も左ルートから登ろうと思っていたが、そういう状況らしいので、右ルートから登ろうか。

歩いていたらすぐに救急車か消防車のサイレンの音が響き始めた。

瀬場谷分岐辺りまできたら、雪が多少積もっている。 微妙な積雪なので、けっこく滑るな。 瀬場谷分岐では休憩せず、そのまま進むことに。 渡渉地点は、そんなに遠くなかったはず。
瀬場谷手前 つらら

一度水分補給をし、渡渉地点まで到着。
沢の反対側に、レインコートを着て倒れ込んでいる人がいるではないか。

すぐに近づいて声をかける。 意識はしっかりあるみたい。
とりあえず、おにぎりを渡し食べるように言った。 が、遠慮しているみたいで断り続けていた。 夕べからこんな状況らしいので、食欲がないだけなのかもしれないけど、無理矢理持たせた。
で、ガスストーブを取り出し、水分として使用している、お茶を沸かす。
温かいお茶を何杯か飲ませた。 と、山頂で着ようと思ってたダウンを持ってきてあったので、それを下半身にかけさせる。 相当冷えてるみたい。 お茶を飲みながらブルブル震えていた。

で、どんな状況だったのかを聞いた。
2人パーティで朝、8時半くらいから登り始め、山頂まで行き、13時くらいに下山を始める。 14時くらいに、雪に埋もれた木の根っこに足を取られ、靭帯を痛める。 それが原因で歩行できなくなった。 それでも滑るように下山するが、17時過ぎには暗くなり、ライトを持っていなかったため、携帯の明かりを頼りに下山する。 が、渡渉ポイントがあり万事休す。 しかも途中でメガネを紛失しているらしい。
運悪く、この場所は携帯の電波が入らなかったので、そのまま朝まで耐える。 で、明るくなり動ける、もう一人が下山をする。 途中でレスキューに救助要請し、オレとすれ違い、今に至る。
しかしよく一晩耐えたな…… 手の指はしもやけ見たいにはなっててむくんでいたけど、字を書ける程度の間隔はあり、凍傷は大丈夫っぽい。
が、足がやばそう。 ずっと動かしてないので血流が悪くなってるのに加え、スパッツを持っていないため、雪の登山で、靴下まで濡れているらしい…… その辺については、今触れるべき話題でもないので、それだけにしておいた……

とりあえず意識を保たせるために会話したり、お茶を飲ませたり。
しばらくするとヘリの音が聞こえてきた。 低空を飛行し、どうやら遭難場所を探しているよう。 とりあえず見晴らしのいい場所まで出て、ヘリに向かって手を振ったり、目立つ赤いざぶとんを振ったりしたが気付いてもらえず。 太陽光を反射させるにも、太陽はほとんど出ておらず。 のろしを上げようかと思い、枯葉を集め、トイレットペーパーに火を付けるが、枯葉は雪で湿っており火がつかず。
しばらくすると、ヘリコプターは別のほうに行ってしまった。
ヘリコプター

またすぐにヘリコプターがやってきた。 もう一度気付いてもらえるように赤い座布団を振り続けた。 しばらくしてヘリのドアから見ていた人たちが気付いたらしく、腕で大きく丸を作っていた。 しばらくヘリはあたりを旋回。 人を釣り降ろせそうな場所を探しているのだろうか。

ちょうどこの辺りは携帯の電波が通じた。
遭難者の人の携帯電話は先に下山した人が持っているようなので、遭難者の携帯に電話してみた。 が、出ず…… 下から救助隊が上がってくるのだろうか。

現場に到着してから、1時間20分くらい、救助隊が到着した。 と同時に、ヘリコプターが戻ってきた。 救助隊が到着するタイミングを待っていたのだろうか。
救助隊は手際よく遭難者にいろいろ聞いていた。 で、この場所では担架に乗せられないので、足を固定し4人がかりで遭難者を抱えて、渡渉。 沢を渡ったところで担架に乗せる。 遭難者の荷物は救助隊が持って降りてくれるらしい。 てっきり、荷物はここに置いていかれるのかと思っていた。
救助隊の人に「これからどうします?」と聞かれた。 もうこんな時間だし、お茶を温めすぎて、あと1Lくらいしか残ってないし、長い時間待機していたので体が冷えてしまったし、なにより気分が登山気分ではなくなってしまったので、今日の登山はやめて下山することに。
「では一緒に降りましょう」と救助隊の人が。
救助活動中 青い人が隊長 担架に乗せる

渡渉地点からすぐのところに、2m程度の木のはしごがある。 ここを降ろすのに苦労していた。 で、道が細いので、慎重に担架を持って歩いている。
搬送中 搬送中 搬送中

10分ほど歩き、ここから遭難者をヘリまで吊り上げるらしい。 場が狭いので担架のまま吊り上げるのは無理らしい。 ヘリの隊員と、遭難者の体が固定される。
で、救助隊の人たちがみんなしゃがみ込み、ゴーグルをつける。
何事かと思い、オレもしゃがむ。 ヘリが真上まで来た。 ものすごいダウンフォース。 木が倒れそうなくらい揺れている。 そして、雪や落ち葉や砂がものすごい飛んでくる。 だからしゃがんでゴーグルつけたのか。
ヘリからワイヤーが降ろされ、ヘリの隊員と遭難者はヘリに吊り上げられていった。 ヘリは2名を収容し、病院に飛んでいった。
ヘリが真上に ヘリが真上に ダウンフォース

収容が終わり、救助隊の隊長から「ここは狭いので、少し降りて広い場所で装備の回収と休憩をしよう」と。

そのまま瀬場谷分岐まで降りてきて、ここで装備の回収と休憩を。 毛布や担架やロープが手際よくしまわれていく。 休憩中はタバコもOKらしい。 ミネラルウォーター飲んだり、おしゃべりしたり、このあたりは普通の休憩なんだね。
ここから筏津までは普通に下山。 下山しながら消防士と話しながら降りてきた。
いろいろな話を聞けた。
愛媛に限ったことで言えば、怪我で動けなくなったとかの救助要請は年に5件程度はあるらしい。 遭難者の居場所もわからないような大規模な捜索は3~5年に1度くらいはあるらしい。 前にちち山で遭難した事故のときは、大永山トンネルから雨の中、16時くらいに山に入り、捜索に9時間もかかり、降りてきたのが早朝だったと。
救助隊と言っても、長野とかに「山岳警備隊」みたいなのがあるわけではなく、職業は「消防士」。 本業は火災の消化活動など。 山岳救助の訓練は、年に一度、高知県の消防と合同で、二ツ岳の「鯛の頭」付近でやっているらしい。 ヘリも訓練に参加し、吊り上げとかをやるらしい。 やはりあのような岩場で訓練するのか。 どこでも訓練できるわけではなく、あの場所が「訓練地」として登録されているらしい。
また、今日来たヘリは、高知の「りょうま」というヘリ。 高知空港からきたらしい。 愛媛のヘリもあるのだけど、今は整備中で飛べなかった。 ただ、松山から来るので、距離的には高知から来てもほとんど変わらない、と。
この辺の横のつながりはしっかりしているんだな、と感心。
東赤石山はメジャーな山でルートもしっかりしてるけど、マイナーでルートも不明瞭なところでの事故の場合はどうするのか?、と質問したら、現地に詳しい人に道案内をしてもらうと。 消防にそういう人材がいるわけではなく、一般人に協力要請と言う形らしい。
今日事故が起こったのは、登山口から1時間半程度の場所だったけど、事故が起こった場所が山頂付近でも、今日のように下から登ってくるのか?、という問いには、今日のようにヘリが直接収容できない場合もあるので、どのような場所でも下からは必ず行きます、と。 基本的には今の装備で望むらしい。
消防の装備は、上は消火活動のときにも着る服。 下は紺色のズボン一枚しか履いてないらしい。 「寒くないですか?」と聞いたら、上はしっかりしたものなので、寒くないと。 下は1枚なので寒いと。 靴はスネくらいまである安全靴のような長靴を履いていた。 ヘルメットと手袋は装着しているが、耳が出ているので、耳が赤くなっている隊員もいた。 耳に関しては相当寒そうだ……

普段話すことのない人たちと話ができ、とてもためになったし、仕事でこんな過酷なことをやっていることに感謝した。

1時間もかからず筏津登山口まで到着。 登山口には、朝すれ違った人と、救急車が2台、消防車が1台、レスキュー車が1台、小さな消防車が1台止まっていた。 結構な台数だな。 山に入ったレスキュー隊は13名。 救急隊員は下で待機していたっぽいので、20人くらいきたのだろうか。 ヘリには下降隊員2名がいるのは見えた。 パイロットもいるので、最低3名か。

今回の事故の場合、雪に埋もれて見えなかったのは仕方ないけど、明らかに装備不足に思えた。 雪の時期なのにスパッツがない、ライトを持っていない、というのは致命的。 怪我はどうしようもなかったとして、ライトがあればもう少し状況は変わったかもしれない。

遭難現場に遭遇したのは、今まで長いこと山に登っているけど、初めて。
そしていろいろと課題が見えてきた。
まずどうすればいいのかがわからない。 声をかけ、ダウンジャケットを渡し、温かいものを飲ませるくらいしかできなかった。
そもそも温かいものを飲ませてよかったのだろうか? 食料を食べさせてよかったのだろうか?
今回のようなケースでは、怪我をしてないほうの足の靴は脱がせたほうがよかったのだろうか? 靴下が濡れていると言っていた。 脱がせたところで、素足で露出させておくわけにも行かないし、リュックの中にいれればいいのか? それとも脱がせないほうがよいのか?
結果的には気付いてもらえたけど、ヘリに自分の居場所を知らせるにはどうすればいいのか? 雪山でのろしを上げるにはどうすればいいのか? ヘリに発見されたあとは、ヘリから見えなくなる木陰に移動してもよいのか? その場にとどまっていたほうがよいのか?

登ることや降りること、登山に関する知識は一通り持っているつもりだったけど、事故に遭遇した場合はどうすればいいのか全くわからなかった。
覚えることはまだまだありそうだ。

本日のコースタイム
07:30 筏津山荘駐車場
07:35 筏津登山口
08:22 瀬場谷分岐
08:46 渡渉ポイント 遭難者発見
10:11 救助隊到着
10:45 ヘリに収容
10:58~11:08 瀬場谷分岐
11:50 筏津登山口